【GARMIN ForeAthlete630Jセット インプレ中編】陸上長距離選手向けのハイレベルアイテム

エンターテインメント 話題
PR
ライフログ機能の万歩計。この日は目標9426歩に対して達成率213%の2万169歩
ライフログ機能の万歩計。この日は目標9426歩に対して達成率213%の2万169歩 全 12 枚 拡大写真

ランニング用GPSウォッチ、ForeAthlete(フォアアスリート)シリーズの上級モデルとして「ForeAthlete630J」が登場した。自然なフィーリングで操作できるタッチパネルスクリーンが特徴。ランニング用とされているが、ウォーキングやサイクリングにも活用できる応用範囲の広いアイテムだ。

◆トップアスリートも採用する胸ベルトで心拍数を計測

単体とハートレートセンサーHRM-Runとのセット品が用意されているので、心拍計を使った効率的なトレーニングをしたいならセットを購入した方がお得。ForeAthleteシリーズには手首に装着するだけで心拍数が測れる光学式心拍計付きモデル、ForeAthlete235Jもラインナップされていて、体脂肪を燃焼させる効率的フィットネスをしたいならこれがオススメ。それに対してForeAthlete630Jは胸にベルトを巻いてセンサーを装着するタイプで、心拍トレーニングをこなして有酸素系スポーツで強くなりたいアスリート向けだ。

それは胸にベルトを巻いて計測するタイプのほうが正確なデータが測定できる傾向にあるからだ。その一方で締め付け感や違和感があり、汗がその部分にたまってしまうのも気になる。もちろん手首計測タイプも進化を続け、現行モデルは胸ベルトタイプとそん色のない数値が計測できるのだが、国立スポーツ科学センターなどで強化トレーニングするトップアスリートは依然として胸ベルトを採用していることを考えると信頼性は胸ベルトか。いずれにしても、どちらを選択するかはユーザー次第だ。

新機能として追加されたアドバンスドランニングダイナミクスは、左右の足の接地バランス、上下動比、歩幅がチェックできる。スマホのGarmin ConnectアプリやパソコンのGarmin Connectサイトに収集したデータを同期させると、コース地図の下に標高、時速(ペース)、歩幅、1分間のピッチ、上下動比、設置時間がグラフ化される。ハートレートセンサーHRM-Runを装備していれば心拍数もリンクする。

◆宝の持ち腐れ?使いこなすには専門知識が必要

ただしこれらを漠然とながめていても意味がなく、専門知識を持ったランニングコーチが実際の走りの特徴を把握しつつ、各選手の傾向を分析してこそ役立つはずだ。そういった意味では学生や実業団の陸上長距離選手向けのハイレベルなアイテムとなる。近年はこういったガジェットを利用してパーソナルトレーニングする専門家もいるはず。個人的に指導を受ける機会があれば、データの読み方やレベルアップの道筋を理解することで、搭載された機能を活用できる。

一般的なジョギング愛好家の活用方法の1つとしては、定番のランニングコースをGPSで記録してタイム計測して練習成果をはかることだ。Garmin Connectサイトでコースを作成することもできるので、それをGPSウォッチに送り込んで記録計測することは意外と簡単。たとえばランニング大会のコースを事前にサイト地図に入力し、それをGPSウォッチに送っておけば目標時間に対してどれだけの差か、ゴールまでどれくらいかなどが表示される。つまりパーソナルなペースメーカーになってくれるのである。現地を訪れて試走しながらGPSでコース取得する必要もないのである。

そしてランニング用GPSウォッチといいながらもサイクリングに活用できる点に注目。日本全国どこでも、コースを作成してGPSウォッチに転送しておけば、一度も登ったことがない峠道を攻略できるんじゃないか?インプレ後編はそれを実際にやってみた。

《山口和幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  4. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  5. ガソリンの暫定税率「11月1日」廃止で野党8党一致、臨時国会法案提出へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る