【ダイハツ ブーン 試乗】オーソドックスを極めている…島崎七生人

試乗記 国産車
ダイハツ ブーン シルク
ダイハツ ブーン シルク 全 7 枚 拡大写真

「CILQ(シルク)」は2フェイス戦略で設定された『ブーン』の上級仕様という。標準車の、いささか控えめなマスクに対し、見た瞬間に個性を実感すると同時に、軽の『キャスト』とのデザイン言語の共通性も感じるが、それも戦略なのだろう。

Cピラーに樹脂パネルをはめ込み、懸命に個性化を図ろうとしている。さらに観察すれば絞りの深いフロントフェンダー、凸(トツ)と凹(ヘコ)を組み合わせたドアパネルなど凝ってはいる。が、全体の印象は、あくまでオーソドックスで真面目なものだ。

インテリアは実用が前提の仕上がり。インパネの表面の質感などもうひと手間…と贅沢を言いたいところだが、乗用車の文法どおりというべきか、スイッチ類の位置、操作方法など、まったく迷うことがない。

スペースのゆとりは十分でとくに後席は足元も広い。バックドアは樹脂製のため、その恩恵でパフン!と静かな閉じ音と、室内から見た時に鉄板が(見え)ない、あたかもインナートリムで仕上げられたような見え方になっている。合法的に5名乗車が可能だから、軽からのステップアップにもちょうどいい。

走りもオーソドックス。4.6mの最小回転半径の小ささは非常にありがたい。3気筒の1リットルエンジン(69ps/9.4kg・m)+CVTの走りは910kgの軽量ボディとの組み合わせでソツのない走りを見せる。コンパクトカーだが走行中のピッチングがまずまずの小ささなのもポイントだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る