【カーグッズ】チャイルドシート最新事情…重要ポイントの“安全性能”

自動車 ビジネス 国内マーケット
RECARO ZERO.1
RECARO ZERO.1 全 1 枚 拡大写真

今月の当コーナーでは、「チャイルドシート」の最新事情を解説している。前回は、新しい固定方式、“ISOFIX”について考察した。今週は、それに次ぐチェックポイントである、“安全性能”について考えていきたい。

先週もお伝えしたように、チャイルドシート選びにおける最初の分岐点は、“ISOFIX”方式に対応しているかいないか、だ。もしもご自分のクルマがこれに対応しているのなら、チャイルドシートも“ISOFIX”に対応したものを選んだほうが使いやすい。逆に、もし愛車がこれに対応していないのならば、自ずと“ISOFIX”対応タイプは候補からはずれる、という具合だ。

さて、その次の分岐点は何なのか。次に考慮すべきは、ズバリ、“安全性能”である。他にも考慮すべきポイントはいくつかあるが、もしものときに我が子をを守れるかどうか、この部分のチェックはマストと言っていい。

ちなみに“安全性能”において各社が力を入れているポイントは、主に以下の3点だ。「素材そのものの衝撃吸収能力」、「頭部周辺のガード装備」、そして、「側面の衝撃吸収装備」、といったあたりだ。この3要素を特にチェックしていただきたい。

ただし…。“安全性能”が多く盛り込まれたものが、すなわち「買うべきもの」なのかというと、必ずしもそうとは限らない。というのも、“安全性能”の充実ぶりは、価格に影響を与える1要素となっている。“安全性能”が充実しているかどうかで“買うべきもの”を選んでいくと、結果、高級機に行き着く、ということでもあるのだ。

であるので重要なのは、各機種の“安全性能”についての把握と、その上での自分にとって「マスト」なのか「オーバースペック」なのかの見極めだ。それを判断していくことで、“買うべき物”が見えてくる。結果、高級機に行き着くのならそれが“買うべきもの”であり、割り切るべき機能が見えてくれば、リーズナブルな製品に着地できる、という次第である。

さらにいうと、自分にとって有効と思える“安全機能”が搭載されているにも関わらず、案外価格的に手頃、という製品に出会える可能性もある。そういったタイプが見つかれば、その製品はかなり有力な候補となるだろう。

それぞれが、どの程度安全に重きを置いている製品なのかを知ることは重要だ。そこを把握した上で、“なるほど”と思える機能はどれなのかを、1つ1つチェックしていってほしい。そうすることで賢いチャイルドシート選びが実践できるはずだ。大いにご参考にしていただきたい。

今週はここまでとさせていただく。次週以降も、チェックすべきポイントを1つ1つ解説していく。

【カーグッズ・アトランダム】「チャイルドシート最新事情」 パート2 “安全性能”

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る