水素ステーション普及のためJIS改正…使用温度を120度に拡大

自動車 社会 行政
燃料電池自動車用水素ステーション(参考画像)
燃料電池自動車用水素ステーション(参考画像) 全 3 枚 拡大写真

経済産業省は、水素スタンドの普及と水素社会の実現に向けて圧力容器の構造に関するJISを改正した。

水素スタンドを設置するためには、高圧ガス保安法に基づく省令で定める技術基準を満たし、許可を受ける必要がある。高圧水素中は、金属材料に脆化を生じ、特に強度の高い場合に顕著となることから、使用する圧力や温度などによって安全が確認され、高圧ガス保安法の技術基準を満たしたものを例として示しており、JISの規格を活用している。

SUH660は、有望な高強度金属材料のひとつとして、2015年11月に高圧ガス保安法一般高圧ガス保安則例示基準に追加されたが、設計根拠となる許容応力はJIS G4311(耐熱鋼棒及び線材)、JIS G4312(耐熱鋼板及び鋼帯)には常温の場合のものしか無いため、使用温度は50度に限定されている。

水素スタンドでの使用温度はより高くなる場合があることから、使用可能な温度範囲を整合させる必要がある。また、最近の材料評価の結果、SUH660について120度まで十分な耐水素性があることが確認された。

高圧ガス保安法における例示基準について、SUH660の使用温度範囲を拡大し、水素スタンドでの使用を促進していくためには、同法の特定設備検査則例示基準と一般高圧ガス保安規則例示基準の改正が必要となる。

今回、高温でのSUH660の利用を一般化するため、JIS B8265の附属書B(材料の許容引張応力)にSUH660を追加し、温度範囲を350度まで規定した。

今回のJISの改正により、SUH660についての例示基準が見直され、従来50度までに制限されていた使用温度範囲を120度まで拡大することが期待される。これによってステンレス鋼を使用する高圧水素機器類の設計自由度が拡大し、水素スタンド建設促進・低廉化が見込まれる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る