トヨタ5ナンバーセダン、ダンベルで鍛えあげた!? プレミオ/アリオン[フォトレポート]

自動車 ニューモデル 新型車
アリオン 写真のグレードは「A15“G-plusパッケージ”」 FF駆動方式/ブラッキッシュアゲハガラスフレーク/フラクセン 合成皮革+ファブリック(ハイラグジュアリー)
アリオン 写真のグレードは「A15“G-plusパッケージ”」 FF駆動方式/ブラッキッシュアゲハガラスフレーク/フラクセン 合成皮革+ファブリック(ハイラグジュアリー) 全 30 枚 拡大写真

いまでは希少な5ナンバーセダンで、「日本の正統派セダン」とうたうトヨタ『プレミオ』『アリオン』は、「外は息子も乗れるアグレッシブさを、中は高齢者に多いご操作を注ぎ込んだ」という。その新たな表情は、木更津の風景にどう映るか。30枚の写真とともに見ていこう。

6月末から店頭に並び始めたプレミオ/アリオンのマイナーチェンジ版は、1957年に登場した『トヨペット・コロナ』がルーツ。トヨタでプレミオ/アリオンの主査を務める原田友康氏は「既存ユーザー層は60代後半から70代。もともとコロナやカリーナに乗っていた人たちが多く、プレミオ/アリオンはずっと乗り続けている」という。

「日本の市場では、こうしたセダンが少なくなってきた。このプレミオ/アリオンは、コロナからずっと乗り継いでくれる人が多い。ほかのメーカーも含め、セダンを乗っていた客が、新しいクルマを探そうとなると、適当なクルマが見つからない。だから他車からの乗り換えも多い。セダンの希望する人たちにはよい反応だ。国内では日産『シルフィ』しかないけど、このクルマも3ナンバーになってしまったから」(原田氏)

最も変わったフロントデザインについて原田氏は、「トヨタのセダンっておとなしい感じ。つまらないという人もいる。そんななか、今回のデザインは押し出し感のある力強いイメージを出せた。逆に出し過ぎて、60代や70代からは遠慮されると思うぐらいだったが、実際に販売し始めたらそんなことはなかった」という。

「グリルの違いだけを見て、プレミオは正統派セダン、アリオンはスポーティなセダンというイメージが伝わるように仕立てた」というフロントスタイルについては、「ダンベル状のフロントアンダーグリルをメッキで強調することで、安定感、低重心感を引き立てている」(トヨタ関係者)とも話していた。

ダンベルで鍛え上げたような表情に変わったプレミオ/アリオン。その“内側”では、既存ユーザーを守る技術が標準装備された。

原田氏は「このプレミオ/アリオンには、駐車時の操作ミスなどによる衝突の被害を軽減・回避するインテリジェントクリアランスソナーを標準装備した。とくに、既存ユーザー層の多くを占める60~70代では、こうした誤操作が多いといわれているので、発進から駐車まで、安心感を持って乗ってもらえるとろこもこのクルマのポイントだ」とも伝えていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る