九大とドコモなど、自動運転バス実現に向けコンソーシアムを設立…スマートモビリティ

自動車 テクノロジー 安全
スマートモビリティ推進コンソーシアム
スマートモビリティ推進コンソーシアム 全 4 枚 拡大写真

九州大学とNTTドコモ、DeNA、福岡市は7月8日、九州大学伊都キャンパスでの自動運転バス実現を目的とした「スマートモビリティ推進コンソーシアム」を設立すると発表した。

【画像全4枚】

同コンソーシアムでは、自動運転に必要な走行技術と通信ネットワーク、人工知能を活用し、走行実験や通信ネットワークおよびサービスプラットフォームの技術開発を推進。それに伴う実証実験のほか、国家戦略特区を活用した規制緩和等を合わせて検討し、九州大学伊都キャンパスにおける自動運転バスサービスの2018年度下期開始を目指す。

通信ネットワークやサービスプラットフォームの技術では、見通しの悪い交差点にセンサーを設置することで、車載カメラでは認識できない車や人を察知し、バス側と同時に遠隔監視センターにも伝え二重の安心を確保する「路車間協調技術」の開発を目指す。さらに、バス車内のサイネージを通じて運賃や目的地への行き方を答えてくれる「音声エージェント技術」、乗降数の予測に基づいて最適なルートで運行し時間短縮を図る「運行管制技術」など、人工知能を活用した技術開発と実証も行う。

九州大学伊都キャンパスは総面積275ヘクタールの私有地で、キャンパス内道路は坂や信号があり、バスや乗用車、二輪車、自転車、歩行者などが多数行き交う。今回の実証では、公道に近い環境での技術の確立・ノウハウの蓄積が可能となる。なお、実証実験は、緊急時の対応と安全面確保のためバスにオペレーターが乗車して行う。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  3. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  4. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る