【新聞ウォッチ】マツダ得意のSUVをより強く、ピックアップトラックの自社開発・生産撤退

モータースポーツ/エンタメ 出版物
マツダ BT-50
マツダ BT-50 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年7月12日付

●首相「経済対策大胆に」参院選与党大勝、改憲議論に期待(読売・1面)

●出光と創業家平行線、初協議、経営側、説得継続の方針(読売・8面)

●上質な大人の乗り心地をGT-R、最大規模拡大(朝日・13面)

●MRJ 20機、欧州から初受注(朝日・13面)

●カローラ生誕50年で販促策、トヨタ(産経・14面)

●日経平均一時700円上昇、大規模経済対策に期待(日経・5面)

●中国新車販売8.1%増、1~6月、小型車減税、効果続く(日経・11面)

●マツダ、開発・生産撤退、ピックアップトラック,いすゞから調達(日経・16面)

ひとくちコメント

マツダがピックアップトラックの自社開発・生産から撤退し、世界市場で需要拡大が期待できる多目的スポーツ車(SUV)の投資を拡大するなどの効率経営を加速するという。

マツダが発表したもので、きょうの日経などが取り上げている。それによると、フォードとの折半のタイ工場で海外市場向けに年間4万台を手掛ける『BT-50』という車種の生産を終了。タイ工場ではフォード向けの生産は継続するが、自社向けは数年内に生産をやめ、世界的に人気が高まっているSUVに切り替えるという。

開発・生産を打ち切った後は、いすゞ自動車から人気車種のピックアップトラック『ディーマックス(D-MAX)』のOEM(相手先ブランドによる生産)調達に切り替える方針。

いすゞは米ゼネラル・モーターズ(GM)と次期モデルの共同開発を進めており、市場投入のタイミングでマツダへの供給を始めることを検討するそうだ。

マツダはピックアップ以外にも、2017年をメドにミニバンの生産・開発からも撤退する方針であり、SUVなどに経営資源を集中させるという。

経営の効率化をめざす際に、よく「選択と集中」という表現を使うが、どちらかといえばリストラ色が強い。

経営者によっては「強いものをより強くする」と表現するケースもみられる。研究開発投資の資金があまり潤沢とはいえないマツダだが、得意のSUVに経営資源を振り向けるのは強い分野をさらに強化する狙いがある。

ただ、一極集中には人気が薄れたときには大きなリスクを伴うことも覚悟しなければならないだろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る