【カーオーディオ・ユニット選びの極意】スピーカー・タイプ解説「コアキシャル・スピーカー」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
FOCAL・EC 165 K
FOCAL・EC 165 K 全 1 枚 拡大写真

どのような趣味においても、道具選びは楽しいものだ。カーオーディオでもそれは同じ。あれでもないこれでもないと、好みの製品を見つけ出すところから楽しみ尽くそう。それをサポートするべく、当連載をスタートさせる。

モノ選びの指針となるような情報を、多角的にお届けしていこうと思う。今月は、スピーカーのタイプ分析から行っていく。そして今週取り上げるのは、「コアキシャル・スピーカー」だ。

“コアキシャル”とは、“同軸の”という意味である。というわけで「コアキシャル・スピーカー」とは、ミッドウーファーとトゥイーターが、“同軸上”に設定されたスピーカーを指す。

なお、ミッドウーファーとトゥイーターは別パーツではあるものの、見かけ上は一体化しているために、1つのユニットで全帯域をカバーするスピーカー、つまり、「フルレンジ・スピーカー」と呼ばれる場合もある。

最近は、「セパレート・スピーカー」が人気ではあるが、「コアキシャル・スピーカー」も捨てたものではない。利点をいくつか持っている。

まずは、「インストールが比較的簡単であること」がメリットだ。トゥイーターを取り付ける手間がかからないからだ。

2つ目のメリットは、「サウンドがまとまりやすいこと」である。音の出所が1か所であり、トゥイーターとミッドウーファー間の時間差や、位相ズレが起こりにくいことにより、このメリットがもたらされる。

ただし、音が足元に溜まりやすい、というデメリットもある。この部分を敬遠する向きは
多く、なので最近は、「セパレート・スピーカー」が主流となっているのである。

とはいえ、「コアキシャル・スピーカー」の音のまとまりの良さは、メリットとして結構大きい。その部分を重視して、「コアキシャル・スピーカー」を選ぶという手は、大いにある。

さて次週は、「カスタムフィット・スピーカー」について解説していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 01「スピーカー・タイプ解説」#01「コアキシャル・スピーカー」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る