NTTドコモとパスコ、自動走行技術・自動制御技術の開発・実証へ…高精度地図の配信技術を開発

自動車 テクノロジー ITS
実証実験におけるモバイルエッジコンピューティングを用いたダイナミックマップの配信イメージ
実証実験におけるモバイルエッジコンピューティングを用いたダイナミックマップの配信イメージ 全 1 枚 拡大写真

NTTドコモは、総務省から「2016年度情報通信技術の研究開発『自律型モビリティシステム(自動走行技術、自動制御技術)の開発・実証』」の委託先に決定したと発表した。

今回、ドコモはパスコとともに、自律型モビリティシステムを開発・実証する4つの研究開発課題のうち、課題III「高度地図データベースの高効率なリアルタイム更新・配信技術の確立」の委託先に選定された。

パスコは主に自動走行に必要な高度地図データベース(ダイナミックマップ)の更新技術を開発し、ドコモは自動走行車へのダイナミックマップの効率的な配信技術を開発する。

ドコモが開発する技術は、自動走行車へのマップ情報配信に携帯電話のネットワークを活用することを想定したもの。自動走行実現には、高精度で交通情報の状況に応じて変動する情報を統合した膨大なデータ量となるダイナミックマップを、高速移動する自動走行車に確実に配信する必要がある。自動走行車の普及に伴い、配信する携帯電話ネットワークへの高負荷が予想されるため、より効率的な配信技術が求められている。

ドコモは、今回の開発・実証では、エッジコンピューティングの技術を使ってダイナミックマップのサーバーを携帯電話のネットワークに分散して配置することで、リアルタイムに変化する渋滞情報や事故情報などを含む大容量なマップ情報を、地域ごとに分割した低容量のマップ情報として配信するモバイルエッジコンピューティング環境を構築する。

モバイルエッジコンピューティング環境の構築では、総務省研究開発課題II「自律型モビリティシステムの高精度化に係る技術の確立」の一部を担当するNTT未来ねっと研究所と連携して進める。研究開発期間は2016年度から2018年度まで。

他の課題と連携して、今回の研究で検討した技術が想定どおりに機能することを確認するため、横須賀リサーチパークに検証環境を構築し、実証実験を実施する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 「スポーツバイクの王者」新型スズキ『GSX-R1000』発表! 40周年で大幅改良、日本市場復活なるか
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る