【WEC 第4戦】ニュル戦はポルシェ1号車が勝利…トヨタ勢は5-6位

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
優勝の#1 ポルシェ919。
優勝の#1 ポルシェ919。 全 8 枚 拡大写真
世界耐久選手権(WEC)第4戦の決勝6時間レースが現地24日、ドイツのニュルブルクリンク(GPコース)にて行なわれ、M.ウェーバーらのポルシェ1号車が優勝した。2-3位はアウディで、トヨタ勢は5-6位。

ルマン24時間(WEC第3戦)の歴史的熱闘から約1カ月。今度はシリーズタイトルをかけてのLMP1-Hクラス参戦3メーカーによる戦いが始まった。舞台はドイツ、ニュルブルクリンク。予選ではアウディの2台がフロントローを確保し、2列目に前年王者ポルシェ、そして3列目にトヨタが並ぶ形勢となった。

決勝レースはアウディ対ポルシェの戦いとなり、元F1ドライバーのM.ウェーバーらが駆るポルシェ1号車が優勝。1号車は今季初勝利で、ポルシェ勢としては3勝目となった。アウディ勢が8号車L.デュバル組、7号車A.ロッテラー組の順で2-3フィニッシュ。ルマンを含む今季2勝のポルシェ2号車M.リーブ組は4位だった。

ルマンの雪辱が期待されたトヨタは、ドイツ勢の争いに割って入れず、5号車 中嶋一貴組が1周遅れの5位、6号車 小林可夢偉組はトラブルもあって4周遅れの6位という結果に終わった。陣営は「レース序盤のタイヤが路面状態に合わず、そこでタイムを失った」ことを「上位で争えなかった」原因と見ている。

「シーズン後半のレースへ向けて開発された超ハイダウンフォース仕様のTS050 HYBRIDのデビューは残念な結果となってしまった」わけだが、「レース終盤のラップタイムで競争力を示せたことは次戦以降へ向けての励みとなった」ともしており、トヨタは第5戦以降での巻き返しを期す。

#5 中嶋一貴のコメント
「厳しいレースでした。タイヤ選択がカギでしたが、それがうまく働きませんでしたね。このコースに我々のマシンは少し合っていなかったようにも感じました。しかし、路面状態に適合したタイヤを装着してからは感触も良く、ライバルと比較してのペースもわるくありませんでした。最善を尽くしましたが残念な結果に終わった今日のレースを反省し、次のレースでは上位争いができることを願っています」

#6 小林可夢偉のコメント
「もっと上位でのフィニッシュを期待していましたし、全力を尽くしましたが、結果は望み通りにはなりませんでした。トラブルを懸命な作業で修復し、コースに戻してくれたメカニックに感謝します。彼らは今日一日、素晴らしい仕事をしてくれました。ニュルブルクリンクは我々に向いているサーキットとは言えませんでしたが、次戦へ向けて改良を進め、再び上位争いができることを望んでいますし、チーム全員でその目標に向けて努力していきます」

WEC第5戦はメキシコでの開催。決勝は現地9月3日の実施予定となっている。そして富士スピードウェイでの第7戦は10月14~16日の開催だ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る