【アウディ Q7 試乗】高級セダンを思わせる乗り心地…松下宏

試乗記 輸入車
アウディ Q7
アウディ Q7 全 14 枚 拡大写真

フルモデルチェンジを受けたアウディ『Q7』は、ボディがわずかに小さくなり、同時に重量は最大で300kgもの大幅な軽量化が図られた。それでも全長は5mを超え、全幅もドアミラーを含めた数値は軽く2mを超える。車両重量も2tを超えるのだから、相変わらず大きくて重いクルマである。

【画像全14枚】

搭載エンジンは2機種で直列4気筒2.0リットルのTFSI(直噴ターボ)仕様が新搭載され、V型6気筒3.0リットルのスーパーチャージャー仕様は動力性能の向上が図られた。

試乗したのは3.0TFSIクワトロで、余裕の動力性能によって気持ちの良い走りが得られた。245kW/440Nmの動力性能はボディに対して十分に見合ったもので、軽くアクセルを踏み込むだけで滑らかかつ力強い走りを見せる。

これに加えて8速ATの変速フィールの良さがあるので、良いクルマに乗っているなという気分を味わわせてくれる。

試乗車にはオプションのアダプティブ・エアサスペンション+オールホイール・ステアリングが装着されていた。エアサスによる乗り心地の良さはSUVではなく高級セダンを思わせるような感覚で、快適なドライブが楽しめた。

オールホイール・ステアリングは、かつて日産のHICASに始まり、日系メーカー各社が採用した4WS機構だ。これを装着することで、最小回転半径が5.7mから5.4mに縮小するので、大きなボディながら取り回しの面での不満はなくなる。またレーンチェンジなどの安定性にもつながる。

試乗した3.0TFSIクワトロの本体価格は929万円で、試乗車にはこれに260万円を超えるオプションが装着されていて、1200万円近くになっていた。バング&オルフセンのプレミアムオーディオが88万円もするのが大きいが、Q7の3.0リットル車を買おうと思ったら1000万円を軽く超える予算が必要である。

Q7は大きくて重くて高いクルマだが、この価格帯のSUVを選ぶユーザーにとって、有力な選択肢になるだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  3. 初心者必見! ブレーキ強化で失敗しないための「キャリパー比較」入門~カスタムHOW TO~
  4. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  5. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る