震災運休の常磐線相馬-浜吉田間、12月10日再開へ…3駅を移設

鉄道 企業動向
常磐線の相馬~浜吉田間は12月10日の再開が決定。ルートは津波被害を避けるため内陸側に移される。画像は移設後の山下駅のイメージ。
常磐線の相馬~浜吉田間は12月10日の再開が決定。ルートは津波被害を避けるため内陸側に移される。画像は移設後の山下駅のイメージ。 全 3 枚 拡大写真

JR東日本仙台支社は7月28日、東日本大震災の影響で運休中の常磐線相馬(福島県相馬市)~浜吉田(宮城県亘理町)間22.6kmを、12月10日に再開すると発表した。

相馬~浜吉田間は、2011年3月の東日本大震災で、津波による線路の流出など甚大な被害が発生。ルートを内陸側に移して復旧することになり、2014年から工事が本格化した。当初は2017年春の再開が予定されていたが、2015年11月には再開時期を前倒しして2016年12月末までに再開することが決まった。

実際にルートが変更されるのは、新地駅の約900m相馬方から浜吉田駅の約800m相馬方まで。再開区間のうち相馬・駒ヶ嶺・浜吉田各駅の位置は変わらないが、新地・坂元・山下各駅はルートの変更に伴い駅も内陸側に移設される。内陸側の新ルートは旧ルートに比べ約500m長く、再開にあわせて営業距離が変更される見込みだ。

常磐線では相馬~浜吉田間のほか竜田~小高間36.6kmも運休中で、既に運転を再開している小高~相馬間29.5kmは他のJR線と接続していない「孤立線」の状態だが、相馬~浜吉田間の再開で孤立状態が解消される。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る