JR西日本、きのくに線の海南以南にICカード導入…特急停車駅限定

鉄道 企業動向
12月からICOCAを利用できるようになる駅(赤)。特急停車駅に限定される。
12月からICOCAを利用できるようになる駅(赤)。特急停車駅に限定される。 全 3 枚 拡大写真
JR西日本の和歌山支社は8月9日、同社が展開しているICカード「ICOCA」が導入されていない紀勢本線(きのくに線)海南~新宮間各駅のうち、特急『くろしお』の停車駅に限りICOCAを利用できるようにすると発表した。12月からサービスを開始する。

きのくに線は、紀伊半島西部の和歌山~新宮間200.7kmを結ぶ、JR西日本の鉄道路線。和歌山駅で阪和線と接続しており、京都・新大阪~白浜・新宮間を結ぶ特急『くろしお』も運転されている。阪和線は全ての駅でICOCAを利用できるが、きのくに線でICOCAを利用できるのは和歌山~海南間の10.4kmに限られており、海南~新宮間190.3kmは近畿圏のICOCAエリアから外れている。

JR西日本の発表によると、海南~新宮間の各駅のうち、『くろしお』が停車する箕島・藤並・湯浅・御坊・南部・紀伊田辺・白浜・周参見・串本・古座・太地・紀伊勝浦・新宮の13駅に限り、12月からICOCAを利用できるようにする。JR東日本のSuicaなど、全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードも利用可能だ。ただしICOCA定期券は設定しない。

ICOCAで乗車できるのは、13駅の各駅間や、13駅から近畿圏ICOCAエリア内の各駅まで。御坊駅から普通列車で紀伊田辺駅まで移動する場合や、新大阪駅から特急『くろしお』に乗って新宮駅に向かう場合などは、ICOCAを利用できる。特急に乗車する場合は特急券を別に購入する必要がある。

一方、海南~新宮間の13駅を除く各駅はICOCAに対応しない。たとえば、南部の次の岩代駅はICOCAを導入しないため、南部~岩代間や御坊~岩代間の乗車でICOCAを利用することはできない。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る