【トヨタ パッソ / ダイハツ ブーン 新型】安心で使いやすい…デザインのコンセプト

自動車 ニューモデル 新型車
ダイハツ ブーンシルク
ダイハツ ブーンシルク 全 8 枚 拡大写真

トヨタ『パッソ』とダイハツ『ブーン』のデザインコンセプトは、安心で使いやすいデザインであるという。

そう話すのは、ダイハツ工業デザイン室第1デザイン室東京デザインの河合徳明さんだ。「扱いやすいコンパクトサイズのクルマでありながら存在感のあるデザインを求めた」という。また、「標準仕様と、上質感を訴求する仕様のとの、2種類のバリエーションもデザインとしてそれぞれ特徴を持たせている」と話す。

まず安心感とは、「初代から引き継いでいるもの」と河合さん。コンパクトカーでは安全性について不安が出る可能性がある。そこで、コンパクトカーだが居住性がよさそうに見せるために、「キャビンを強調するように、サイドウインドーを取り囲むようなキャラクターラインをデザインした」。通常伸びやかさを強調するのであればフロントからリアフェンダーに抜けるようなキャラクターラインを通すところだが、今回はキャビンを強調したいことから、「Cピラーからルーフ側にまわりこむような形にして、キャビンを包み込むことでの安心感を強調した」と説明。

ただし、上級仕様の『パッソモーダ』と『ブーンシルク』では、安心、安全感とともにスマートさも演出するため、「そのキャラクターラインをフロント側に抜くことによって、フロントに伸びやかさを持たせている」とした。

また、「先代から引き継いだ、タイヤを四隅に配置して、裾広がりの全体デザインにすることや、SUVのアンダーガードのような意匠を前後に採用することよって、先代から踏襲した安心感も演出している」という。

一方、先代のデザインを踏まえ、安心、安全をより重視したところは、「フードをしっかりと分厚くすることで、車両感覚をつかみやすく、見やすく運転しやすくした。空力などでかなり不利にはなるが、それをあえて分厚くすることで、安心感や運転のしやすさを強調している」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 名作あり異色作もあり、自動車から戦車・航空機まで、エンジン開発の背景と思想
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る