【ホンダ NSX 新型】車体骨格に世界初の「アブレーション鋳造」部材

自動車 ニューモデル 新型車
フロントフレーム 中央の白い部分がアブレーション鋳造品
フロントフレーム 中央の白い部分がアブレーション鋳造品 全 6 枚 拡大写真

ホンダは8月25日、2代目となる『NSX』の新型を発表し、国内での受注を始めた。3モーターによるハイブリッド(HV)システム「SH-AWD」などによるパワートレインが注目されるが、先進の生産技術も随所に採用されている。

そのひとつが車体の前後部フレームの一部に採用された「アブレーション鋳造」によるアルミ部品。自動車のフレーム部材への使用は世界でも例がないという。この鋳造法は、溶融アルミを砂型に鋳込んだ後、高圧の水で砂型を破壊しながら製品を高速冷却するものだ。一種の熱処理であり、これにより鋳造品の弱点であるもろさを防ぎ、「延性」と呼ぶ素材のしなやかさを引き出す。

前部は左右で計4点のフレームに採用しており、高い剛性をもたせながら、衝突時にはそのエネルギーを吸収する設計にしている。後部は左右で計2点のフレームに使用し、後方からの衝突時にはエンジンなどパワートレイン部が車室方向に移動するのを抑制させる。

車体の開発を担当した本田技術研究所の塚本亮司主任研究員によると、高圧水による冷却は鋳込んで「十数分」経過した後に始めるのだそうだ。使用する砂型は、その都度破壊するのでコスト高となり、量産には向かない。塚本氏は「軽量化が可能になるという利点と、生産量によるコストカーブなどを総合的に検討したうえで採用を決めた」という。コストはかかっても、走りの性能を求める高級スポーツカーならではの技術といえよう。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る