【トヨタ プリウスPHV 試乗】デザイン、走り、プリウスとは全く別のクルマになった…松下宏

試乗記 国産車
トヨタ プリウスPHV 新型
トヨタ プリウスPHV 新型 全 22 枚 拡大写真

『プリウスPHV』のプロトタイプ車に試乗した。従来のPHVはいかにもプリウスの派生車という感じで特徴に欠ける部分があったため、今回はプリウスとの違いをデザインでも走りでも明確化してきた。

外観デザインはボディの基本はプリウスながら、PHVは前後のデザインを大きく変更した。フロント回りはLEDヘッドライトの採用など、『ミライ』にも通じる部分のあるデザインとし、リヤはテールランプのデザインを縦から横へと大きく変更し、全く違うクルマのような印象を与えている。

リヤのハッチゲートは炭素繊維強化樹脂製とされ、ウインドーはふたつの盛り上がりがあって大きく波打ったように見えるダブルバブルウインドーとしている。ボディの軽量化のために採用された樹脂製のゲートだが、これが原因で発売遅延につながったとも言われている。

インテリアはインスト中央に縦型に配置された11.6インチの液晶パネルが注目される。ディスプレーの縦配置はトヨタ車として初で、液晶自体もフルHDの高精細なものとされている。カーナビ以外にもいろいろな操作が可能だが、少なくともカーナビは進路の先が見えるので縦型の方が使いやすい。

発進はEVモードで走り出す。とても静かでスムーズな走りだ。今回のモデルではジェネレーターもモーターとして走行に使うデュアルモータードライブを実現したので、標準のプリウスと比べて格段に力強い走りが可能である。

試乗は袖ヶ浦フォレストレースウェイのコースで、プリウスとプリウスPHVを乗り比べたが、走りのフィールは静かさや力強さなどの点で、全く別のクルマではないかと思うくらいに異なっていた。

『ゴルフGTE』のGTEモードほどではないが、エコとパワーとノーマルの各モードはそれなりにメリハリが利いていて、走りのフィールには確かな違いがあった。

新型プリウスPHVでは、8.8kWhのリチウムイオン電池を搭載することで、60km以上のEV走行距離を確保するとともに、EV走行での最高速は135km/hに達するという。私の腕では袖ヶ浦の最終コーナーから1コーナー手前までの直線で123km/hまでしか出せなかったが、その時点でまだ伸びていく感覚があった。

EV走行とハイブリッド走行はボタンで選択でき、選択ボタンを長押しするとチャージモードになる。高速道路を移動中にチャージモードにして電気を蓄え、出かけた先で静かな環境の中でEV走行に徹することなども可能だ。

また従来のプリウスPHVは電気を使い切ると、改めて充電しないEVモードに戻れなかったが、今回のプリウスPHVではチャージモードなどで電気を蓄えれば再びEVとして走れる。

もうひとつソーラー充電システムが見逃せない。ルーフに配置した太陽光パネルで発電し、これを駆動用、あるいは補器類やシステムなどを動かすための電気として使うものだ。晴天なら1日で最大6.1km走行分、平均でも2.9km走行分の電気を蓄えられるという。

サンデードライバーなどなら、ソーラー充電でかなりの走行をカバーできることになる。ただし、これは一部グレードにオプション設定で、未発表のオプション価格は電気代に見合う水準にはならないらしい。環境性能を意識して選ぶ装備だ。

今回のモデルではほかに、急速充電に対応したほか、家庭用の100V/6A充電も可能にして利便性を高めている。100V/6Aでフル充電しようとすると14時間もかかるのだが、家庭のコンセントから普通に充電できるのはとても良い。

新型プリウスPHVの欠点となるのは、クルマの後部に搭載される駆動用バッテリーによって、ラゲッジスペースの床面が7センチほど高くなっていること。荷物は余り積めないな、という印象だ。

発売は12月に延期され、価格もまだ発表されていないが、クルマとしての完成度は高く、最近増えている欧州のPHEV車にも十分に対抗し得るクルマだと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る