ハーレーの新型エンジン『ミルウォーキーエイト』…油冷エンジンと言えます

モーターサイクル テクノロジー
ハーレー9代目のビッグツインエンジンとなる『ミルウォーキーエイト』。
ハーレー9代目のビッグツインエンジンとなる『ミルウォーキーエイト』。 全 19 枚 拡大写真

ハーレーダビッドソンのニューエンジン『MILWAUKEE EIGHT(ミルウォーキーエイト)』の詳細が、ハーレーダビッドソンジャパン(HDJ)の担当者への取材でわかった。

まず排気量は107キュービックインチ(ci=1745cc)と114ci=1868ccで、それぞれボアだけでなくストロークも異なる。

ツーリングファミリーとトライクに搭載される1745cc版がボア×ストローク100×111mm、上級仕様のCVO用1868cc版が102×114.3mmとなり、純正キットで107→114ciパーツが発売されるが、こちらはボアのみを拡大。排気量こそ1868ccとなるが、エンジンフィーリングは違うものになる。

さらに純正カスタマイズパーツとして、スクリーミンイーグル117ci(1917cc)ステージ3キットも同時リリースされる。

別体ミッション、プライマリーチェーン、ドライサンプといったハーレーのビッグツインならではのオーソドックスな機構は踏襲しており、プッシュロッドも健在。OHVながら4バルブとし、シリンダーヘッドのボリューム感を増したが、先代のツインカム(カムシャフトを2本備える)からシングルカムに戻しているのも大きな特徴だ。

そして2本のエキゾーストバルブの間には、冷却のためのオイルラインが新設され、空油冷エンジンと言える構造を持っていることがわかった。HDJ担当者も「油冷エンジンと言えます」という。

これに伴い4コート(約3.78L)だったエンジンオイル量を4.5コート(約4.25L)に増量させ、オイルポンプも強化させている。

ロワーフェアリングを持つ“ウルトラ”系モデルには、排気バルブまわりにウォーターラインを設け、部分的な水冷化としたツインクールド・ミルウォーキーエイトを搭載する。ラジエターはロワーフェアリングに内蔵。この手法は先代のツインカムエンジンと同じだ。

このツインクールド・ミルウォーキーエイトを積み“ウルトラ”モデルは、2017年のラインナップでは最上級機種の『ウルトラリミテッド』『ウルトラリミテッドロー』をはじめ『ロードグライドウルトラ』、そしてトライクの『トライグライドウルトラ』。さらに『CVOリミテッド』と『CVOストリートグライド』の合計5機種となっている。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る