クラウド連携、自動運転専用ECUのプロトタイプ開発も…オール日立の取り組み

自動車 テクノロジー ITS
日立オートモーティブ(HAS) 常務執行役員 CTO兼技術開発本部長 川端敦氏
日立オートモーティブ(HAS) 常務執行役員 CTO兼技術開発本部長 川端敦氏 全 13 枚 拡大写真
31日、日立オートモティブシステムズ(HAS)と茨城大学による自動運転分野における包括共同研究に関する記者説明会が開催された。その席で、同社のサプライヤーとしての自動運転技術の戦略についても言及があった。

茨城大学 工学部教授 梅比良正弘氏は、最初の共同研究テーマにミリ波レーダーと画像認識技術を挙げた。現在、自動運転における周辺環境認知のためのセンサー技術として3次元スキャナー(LIDAR)に注目が集まるが、コスト、測距精度といった面でミリ波レーダーによるセンシングも欠かせない。梅比良教授によれば、ミリ波レーダーも複数使えば、対象の形状をある程度とらえるなど、応用の可能性は高いという。また、近い将来、ミリ波レーダーやLIDAR搭載車両が増えてくれば、混信や干渉の問題が避けられなくなる。このような点も研究課題として意義が高いという。

HAS常務執行役員 CTO兼技術開発本部長 川端敦氏は「日立にとって自動運転技術は単なるADASではなく、環境問題、高齢者問題など社会的な問題に対するソリューションととらえている」と述べる。

技術面では、HASはすでにパワートレーン、エンジン、シャーシ、電装品、走行制御などさまざまなコンポーネントを自動制御技術とともに手がており、カーナビ・IVIの分野ではクラリオンを傘下に収めている。自動運転では、これらのコンポーネントを統合制御する必要があるが、日立グループとしてはさらに、クラウドやネットワーク、情報セキュリティ技術などコネクテッドカーに欠かせない基盤事業も保有している。

HASは自動運転に必要な技術、インフラをワンストップで統合化でき、完成車メーカーにはシステムとして自動運転技術を提供できる強みがあるとする(川端氏)。たとえば、同社の技術なら周辺環境の認知においてステレオカメラ+単眼カメラ(計4個)とミリ波レーダー4個で、LIDAR、GPS、複数のカメラを使ったADASよりローコストで自動運転支援を実現できるという。自動制御アルゴリズムや機械学習などADASの判断機能に相当するプロセッサについても、量産可能な専用ECUの開発を進めている。

専用ECUについては、詳細はまだ発表できないとのことだが、リアルタイム系のOSを搭載し、各種コンポーネントの制御アプリケーションの他、機械学習演算の実行、通信など上位レイヤアプリケーションなどの実行も視野に入れている。

グループを巻き込んだ取り組みは、確かにコストメリットや開発期間の短縮などの効果は期待できる。また、システム単位での提供は、メーカーとして使いやすい反面、他システムとの共存、組み合わせがしにくくなるという欠点もある。HASの自動運転技術を導入すると、他社のコンポーネントが使えないのではないか、という懸念だ。

この点について川端氏は、「各コンポーネントはスタンドアローンで機能する設計になっており、専用ECUもハードウェアレイヤの違いを吸収できる仕組み(HAL:Hardware Abstruction Layer)も用意される」と、疎結合の統合システムであることを示唆した。

コンチネンタルのようなグローバルサプライヤーやモービルアイのようなベンチャーに対して、HASはオール日立で強みを発揮したい所存だ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
  3. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  4. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  5. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る