【アウディ TechDay 16】スワームインテリジェンスから見えてくる、自動車社会の未来

自動車 テクノロジー ITS
モデルカーによる、スワームインテリジェンスの実演
モデルカーによる、スワームインテリジェンスの実演 全 10 枚 拡大写真

ドイツの高級車ブランド、アウディは、ドイツ・ミュンヘンにおいて「TechDay」というイベントを報道陣向けに行った。アウディの最先端技術を披露するイベントで、様々な国から訪れた報道陣を相手に、次々と最新技術が紹介された。

今回紹介された「スワームインテリジェンス」のスワームとは英語でハチなどの「群れ」を意味し、これは大きなグループの複合的な情報を共有、利用するシステムを指している。他のクルマが集めた情報を活用しようという試みで、自動運転の実現には不可欠とも言われている技術だ。

では、具体的にどういうことが可能になるのか?それをわかりやすく展示するため用意されたのが、1/8によるモデルカー。自動的にコース上を走り始めたアウディ『Q5』のモデルカーは、自車に搭載されたセンサーを使い標識などを読み取る。集められたデータは、今回擬似的に併設されたスクリーンで確認することができた。

次に、もう一台のモデルカーが発進。しかしすぐに「事故」で道路上に止まってしまった。この事故データはネットワークですぐにクラウド上の地図に記載され、繋がっているもう1台のクルマは事故情報を事前に知ることができる。この障害物情報を早期に把握することで、適切に対応する(この場合は避けて走行する)ことができるのだ。

最後に路上パーキングのデモを実演。2台のモデルカーがコースを走り、1台のクルマが路上の空き情報を確認。駐車場所を探している別のクルマが、そのデータをもらい、駐車するというものだ。そして最初のクルマが戻ってきて、すでに別のクルマが止まっている場所を把握した上で、自動駐車することに成功した。

このようなシステムはすべてオンライン上で地図データを共有しているからこそ可能になる技術。アウディによると、すでに1年前から70台のアウディ社員のクルマにセンサーが取り付けられてテストが行われており、ヨーロッパのどこを走っているのか地図上で把握できるという。ただ、どのクルマがどこにいるかまでは個人情報保護の観点から、わからないようになっているということだ。

〈取材協力:アウディ〉

《関 航介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る