【愛車の音質向上作戦】“エンターテインメント”を追加

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
データシステムの『HDMI変換アダプター』を使って、“ミラーリング”を実践しているところ。
データシステムの『HDMI変換アダプター』を使って、“ミラーリング”を実践しているところ。 全 1 枚 拡大写真

“純正スピーカーのまま”で行える、音質向上作戦をご紹介している。これまでは、「今ある機器でできるサウンドチューニング」、「ドアの音響的コンディションの向上」について解説してきた。今回は少々目先を変えて、「エンターテインメントの追加」をテーマにお贈りする。

■スマホの音楽を“ワイヤレス”でカーオーディオに取り込む方法とは…。

“エンターテインメントの追加”とは、言い換えるならば、“楽しさの追加”である。

代表的なのは、「スマホを音楽ソースユニットとして活用すること」。これについては、多くの人が既に実践されていると思う。最近のAV一体型ナビの多くは、USB端子やAUX端子(外部音声入力端子)を備えているので、接続が簡単に行える。また、メインユニット側がBluetoothに対応していれば、ワイヤレスでスマホの音楽を転送することも可能だ。

ところで、ワイヤレスで音楽を転送することに憧れつつも、お使いの純正ナビ等がBluetoothに対応していない…、とがっかりしている方はいないだろうか。

実は、オーディオ側がBluetoothに対応していなくても、スマホの音楽をワイヤレスで取り込む方法がある。それは、Bluetoothに対応している「FMトランスミッター」を使う、という方法だ。スマホから「FMトランスミッター」への転送はBluetoothで行い、「FMトランスミッター」と車両側のメインユニットとは“FM電波”でやり取りをするのだ。音質的なことを優先するなら、わざわざこの方法を取る必要はないのだが、ワイヤレスにこだわる場合には、十分に使える手である。

■ハイレゾ対応プレーヤーを持っているなら、これをぜひとも活用すべし。

また、デジタルオーディオプレーヤーをお持ちならば、これもぜひ、車内でソースユニットとして活用していただきたい。

音声の入力は、ポータブルプレーヤーと車両側のAUX端子とを、ピンケーブルで接続すればOKだ。アナログ接続となるので、音質的にどうかと思う向きもあるかもしれないが、ハイレゾ音源の良さはたとえ純正スピーカーであっても感じ取れるはずである。

もちろん、その上でスピーカーを市販品に交換すれば音質は良くなり、多少高価ではあるが、オーディオテクニカのデジタルトランスポート『AT-HRD5』(税抜価格7万円)を間にかませば、音質はさらに向上する。デジタルオーディオプレーヤーの出力をデジタルでこれに入力し、当機の中のデジタル/アナログコンバーターでアナログ信号に変換。それを車両側のAUX端子に接続する。入力はAUXであり、その点は同じではあるが、アナログ信号への変換を高品位に行うことで、音質はガラリと向上するのだ。

なお、ハイレゾ音源をデジタルのままで処理できる「デジタル・シグナル・プロセッサー(DSP)を用いたハイエンドシステムにまで発展させれば、飛躍的に状況は好転する。ハイレゾ対応のポータブルオーディオプレーヤーをお持ちならば、その世界をその手にできる権利を得ている、というわけなのだ。そのことをぜひとも頭の隅に留めておいていただきたい。

■“ミラーリング”で、スマホの楽しさを車内に完全注入!

そして最後にご紹介したいのは、スマホの“ミラーリング”だ。“ミラーリング”とは、スマホの画面をそのままナビモニターに映し出せる、というものだ。ナビ画面上で操作ができるわけではなく映せるだけではあるのだが、それだけでも相当なメリットがある。

例えばネットの動画再生サイトの映像をモニターに映せて、音楽をカースピーカーから聴くことができるようになる。スマホが、映像ソースユニットとして機能するのだ。

それを可能とするためには、ナビ側に“HDMI”端子が備わっている必要がある。それがあったらこれを使わない手はない。対応ケーブルを用意して、即、“ミラーリング”を楽しんでいただきたい。

これからAV一体型ナビを買おうと思っている方は、“HDMI”端子の有無の確認はマストだ。装備率は高まっている傾向にある。ミドルグレードのナビでもこれを備えるモデルは増えてきている。

そして…。ご自分のナビには“HDMI”端子が備わっていない…としょんぼりしている貴方に朗報だ。そのような場合であっても、“ミラーリング”を可能とするアイテムがある。データシステムの『HDMI変換アダプター』を使う、という作戦だ。

AV一体型ナビに映像入力端子が備わっている必要があるが、それについては多くのモデルで対応しているはずだ。なお、『HDMI変換アダプター』はスマホのタイプによって使用すべき製品が異なるので、そこのところはしっかりとご確認していただきたい。税抜価格は、8000円から1万1800円だ。ケーブルや周辺パーツも多少必要になる場合もあり、そのあたりについても販売店で入念にご確認していただきたい。

スピーカー交換や、DSPの追加してカーオーディオシステムを発展させていくこと以外でも、“エンターテインメント”を追加することで、車室内のAV環境は向上し、結果、ドライブがもっと楽しくなっていく。大いにご参考にしていただきたい。

“純正スピーカーのまま”、愛車のサウンドを良くする方法とは!? 第3回「“エンターテインメント”を追加して楽しさ倍増!」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る