上級機のサウンドチューニング能力検証…『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI』その3

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI
ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI 全 1 枚 拡大写真

「サウンドチューニング」についてのさまざまな情報、ウンチク、ノウハウをお伝えしている当コーナー。現在は、実力機の「サウンドチューニング能力」の検証を行っている。今回は、『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI』についての第3回目をお届けする。

これまでは、スタンダード機と比べながら「イコライザー」と「フロントスピーカーのドライブパターン」について解説したが、今回は、スタンダード機と共通な、その他の音響機能について解説していきたい。

まずは、調整機能ではないのだが、『ダイヤトーンサウンドナビ』が、ハイレゾ音源を再生可能であることについて触れておこうと思う。対応ファイルは、192kHz/24bitまでのFLACと96kHz/24bitまでのWAV。音声出力については44.1kHz/24bitにダウンサンプリングされるのだが、ビット数は24bitのままだ。ハイレゾ音源の良さは、ビット数によって効いてくるとも言われているので、『ダイヤトーンサウンドナビ』のそもそもの音質の良さもあり、ハイレゾ音源の恩恵は十分に得られる。

次にご紹介したいのは、「PremiDIA Surround」。これには、以下の2タイプのサラウンドが搭載されている。2chソースに対応した「Pure Extend Wide Surround」と、5.1chのDVDに対応した「DIATONE SURROUND」の2つである。

前者では、2chの音声ソースにサラウンド効果を付加することが可能だ。高音質で自然な立体感のある音の広がりが得られる。後者では、DVD5.1chの音声ソースにサラウンド効果を付加できる。フロント2ch構成のシステムやフロント+リア4ch構成のシステムで、つまり、5.1ch分のスピーカーレイアウトが確保されていない状態で、疑似5.1ch再生が実施されるのだ。これにより音像が水平・高さ方向に広がり、密度が高く空間の広いサラウンド効果が得られる。

また、「PremiDIA Real Position」も注目すべき音響機能だ。これによりフロントシート、リアシートのどこで聴いても、各座席の前方にサウンドステージが広がるのだ。同乗者がいるときのドライブでは、当機能は重宝する。

さて、『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI』については以上だ。次週からは、次なるスペシャル機についての解説に入る。乞うご期待。

【サウンドチューニング・マニュアル】上級機の「サウンドチューニング能力」の実際を検証! Part.4 『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI』その3

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る