【東武SL】教育訓練センターも出現…C11 207の拠点、ミクリ [フォトレポート]

鉄道 企業動向
東武 総合教育訓練センター(南栗橋車両管区)
東武 総合教育訓練センター(南栗橋車両管区) 全 24 枚 拡大写真

北海道から埼玉へ、拠点を移した蒸気機関車C11形207号機。新たな住処となる東武鉄道南栗橋車両管区、略号=ミクリは、SL検修庫や試運転線、仮設ホームをはじめ、乗務員の訓練施設などが次々と整備され、これまでの風景を一変させている。このミクリの景色を24枚の写真とともに見ていこう。

南栗橋駅や、その北西に位置する南栗橋車両管区は、利根川、中川、権現堂川がつくる平地を行く東武日光線の幸手と栗橋の間にある。その広大な敷地は、日光線と東北新幹線の交差ポイント付近を南端とし、留置線や検査線、洗浄線などで埋まる。

“唯一の空き地”であった敷地の北東部分に、SL検修庫や試運転線、仮設ホームなどができた。2017年の春ごろには、車両基地の境界に延びる一般道からC11のけむりが垣間見え、汽笛が聞こえてくるはずだ。

敷地の南端に目を向けると、低階層の新しい建屋が見えてくる。これが2016年4月から稼働した東武鉄道「総合教育訓練センター」「人事部能力開発センター」「鉄道乗務員養成所」だ。

総合教育訓練センターには、営業トレーニング室、教材室、シミュレータ室、訓練線、信号連動教材室、事故から学ぶ展示室などが設置されている。ここでは、駅務機器操作教育やユーザー対応ロールプレイング教育、ワンハンドル車模擬運転台実習、事故対応実習、SL列車実習などが行われる。シミュレータは10000系と50000系のものが2基ある。

ミクリ周辺は、新築戸建住宅の販売が複数で見られた。売り文句のひとつに「静かな立地」と記されていたが、文字通り、南栗橋駅周辺は静か。飲食店は、駅前で2~3軒見つかるぐらい。昼間は東武の職員が駅と基地を行き来する姿があった。たまに栗橋競艇場「ボートピア栗橋」行き直行バスの姿も見える。

この総合教育訓練センターの向かいにある栗橋保育園の鉄道好きキッズはうらやましい。庭ではダッシュする東北新幹線といっしょにはしゃぎ、蒸気機関車の汽笛を聞きながらお昼寝できるのだから。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  3. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  4. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  5. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る