トヨタ、米国の非営利団体と連携…自動運転の研究強化

自動車 ビジネス 企業動向
「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE, INC.(TRI)」CEOのギル・プラット博士(CES16)
「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE, INC.(TRI)」CEOのギル・プラット博士(CES16) 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車が2016年1月、米国に設立した人工知能技術の研究・開発を行うToyota Research Institute, Inc.(以下、TRI)は9月15日、ロボティクスや自動運転の研究において、米国の非営利団体Open Source Robotics Foundation(以下、OSRF)と連携すると発表した。

OSRFは、米国の非営利団体。ロボティクス研究および教育に使われるオープンソースのソフトウェアの開発、配布、利用促進活動を行っている。

今回TRIは、OSRFが新たに営利企業として設立したOpen Source Robotics Corporation(以下、OSRC)と2年間の契約を締結。OSRCの技術チームが、ロボット工学やソフトウェア技術等に関し、TRIの研究活動を支援する。

トヨタの狙いは、既存の自動車産業の枠を超え、より広範なモビリティ企業へと発展すべく、TRIのロボティクス・自動運転研究を一層強化すること。

同時にTRIは、OSRFが行っているオープンソースのロボット関連ソフトウェア開発・利用促進活動を支援するため、OSRFに100万ドルの助成を行う。

TRIのギル・プラットCEOは、「トヨタは顧客により良い移動手段を提供すべく、取り組んでいる。OSRCの卓越した知見や優れた技術プラットフォームを、我々の研究活動の根幹を支えるものとして取り入れていく。また、オープンソース化でロボット産業の発展を加速させようとするOSRFの取り組みを、支援できることをうれしく思う」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る