【ホンダ フリード 新型】2列仕様がスパイクから+に名称が変わった理由

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ フリード+
ホンダ フリード+ 全 8 枚 拡大写真

ホンダは9月16日、コンパクトミニバン『フリード』を全面改良し、発売した。今回の改良を機に2列目仕様車は先代の『フリード スパイク』から『フリード+』(フリードプラス)に名称変更されるとともに、スパイクの特徴だった外観上の差別化もなくしたものとなっている。

開発責任者を務める本田技術研究所の田辺正主任研究員は「3列席がないのだからプラスではなくマイナスではないのかという意見も社内で実際にあった」と明かしたうえで、「新しい空間をお客さんにプラスしたいという『N-BOX+』の思想に近いところがあり、また使い勝手もN-BOX+に近いところもあり、そういう意味でフリード+にした」と命名の経緯を語る。

一方、スパイクという名称を使わなかったことに関しては「グループインタビューやネットを使った定量調査で、フリード/フリード スパイクのユーザーに、まずデザインを一緒にすると、お互いどう思うか聞いたところ、エクステリアを気にしていないユーザーが9割以上で、これは私も意外だった」という。

また「エクステリアを気にしていたのはむしろ(フリードの先代となる)『モビリオ スパイク』のユーザーで、やはりアウターパネルまでデザイン変えて違うパーツにして相当投資をかければ、違う車だと認識される。だから逆にモビリオ スパイクのユーザーはフリード スパイクに乗り換えてない」とも。

というのも「フリード スパイクは荷室部分の暗窓やフロント周りを少し変えた程度だったので、モビリオ スパイクのユーザーからすれば、これはスパイクじゃないと映ったため」と田辺氏は分析する。

その一方でフリード スパイクのユーザーからは「気に入るデザインだったら同じでも良い。造り分けるための金は、あっと驚く内装に回して欲しいという声が多かった」という。

このためフリード+とフリードとの外観上の違いは、荷室への出し入れがしやすいように、リアドアの開口部下端が深くなっているという「機能由来の部分だけ」にとどまっている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る