【ホンダ フリード 新型】2列仕様がスパイクから+に名称が変わった理由

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ フリード+
ホンダ フリード+ 全 8 枚 拡大写真

ホンダは9月16日、コンパクトミニバン『フリード』を全面改良し、発売した。今回の改良を機に2列目仕様車は先代の『フリード スパイク』から『フリード+』(フリードプラス)に名称変更されるとともに、スパイクの特徴だった外観上の差別化もなくしたものとなっている。

【画像全8枚】

開発責任者を務める本田技術研究所の田辺正主任研究員は「3列席がないのだからプラスではなくマイナスではないのかという意見も社内で実際にあった」と明かしたうえで、「新しい空間をお客さんにプラスしたいという『N-BOX+』の思想に近いところがあり、また使い勝手もN-BOX+に近いところもあり、そういう意味でフリード+にした」と命名の経緯を語る。

一方、スパイクという名称を使わなかったことに関しては「グループインタビューやネットを使った定量調査で、フリード/フリード スパイクのユーザーに、まずデザインを一緒にすると、お互いどう思うか聞いたところ、エクステリアを気にしていないユーザーが9割以上で、これは私も意外だった」という。

また「エクステリアを気にしていたのはむしろ(フリードの先代となる)『モビリオ スパイク』のユーザーで、やはりアウターパネルまでデザイン変えて違うパーツにして相当投資をかければ、違う車だと認識される。だから逆にモビリオ スパイクのユーザーはフリード スパイクに乗り換えてない」とも。

というのも「フリード スパイクは荷室部分の暗窓やフロント周りを少し変えた程度だったので、モビリオ スパイクのユーザーからすれば、これはスパイクじゃないと映ったため」と田辺氏は分析する。

その一方でフリード スパイクのユーザーからは「気に入るデザインだったら同じでも良い。造り分けるための金は、あっと驚く内装に回して欲しいという声が多かった」という。

このためフリード+とフリードとの外観上の違いは、荷室への出し入れがしやすいように、リアドアの開口部下端が深くなっているという「機能由来の部分だけ」にとどまっている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  2. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  3. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る