新京成電鉄、70周年で記念ロゴ…「記念電車」運転も

鉄道 企業動向
新京成電鉄が制定した記念ロゴ。10月に創立70周年を迎える。
新京成電鉄が制定した記念ロゴ。10月に創立70周年を迎える。 全 4 枚 拡大写真

松戸(千葉県松戸市)~京成津田沼(習志野市)間26.5kmの新京成線を運営する新京成電鉄は9月16日、創立70周年の記念ロゴマークを制定したと発表した。

発表によると、新京成電鉄は今年10月18日に創立70周年を迎え、2017年12月27日には開業70周年を迎える。こうしたことから、2016~2017年を「アニバーサリーイヤー」と位置付け、ロゴマークを制定したという。

ロゴマークの「70th」は白抜きにすることで、「70周年であることがシンプルに伝わるように」との願いを込めた。文字が揺れているような配置になっているのは「開業当時のガタゴトと揺れる懐かしい電車」をイメージしているという。

ロゴマークは「アニバーサリーイヤー」の期間中、新京成電鉄が制作するポスターや社員の名刺などで使う予定。このほか、記念切符の発売や、電車1編成を模様替えした記念電車も走らせる予定だ。

新京成線の線路敷地の大半は昭和初期、旧陸軍の鉄道連隊が建設した演習線の敷地を転用したもの。終戦直後に京成電鉄が敷地を譲り受け、1946年10月に運営会社の新京成電鉄が設立された。

その後、1947年12月から1955年4月にかけて新津田沼(初代)~松戸間が順次開業。津田沼付近のルート変更や線路幅(軌間)の変更、複線化などを経て現在に至っている。このほか、松戸~柴又間を結ぶ計画もあったが、周辺住民などの反対により中止されている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る