エアバス、日本の産業パートナーと共同研究を2年間延長で合意

航空 企業動向
エアバスが航空機の構造健全性診断技術開発で日本と協力関係継続で合意
エアバスが航空機の構造健全性診断技術開発で日本と協力関係継続で合意 全 1 枚 拡大写真

エアバスは、航空機の複合材構造における構造健全性診断技術(SHM)開発で、日本の産業パートナーとの共同研究開発を2018年までさらに2年間継続することで合意したと発表した。

共同研究パートナーシップ、「JASTAC」には、エアバス、RIMCOF技術研究組合、三菱重工業、川崎重工業、富士重工業、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が参加している。

JASTACは、CFRPを使用した機体構造の設計、使用可能性、製造品質管理を大幅に変革する方法を提供するため、2006年のファーンボロ国際航空ショーで発足した。日本の主要な航空宇宙企業の技術力を結合し、日本と欧州が持つ専門知識と相互理解による新しい考え方と取り組み方法を実行、エアバスと日本の産業界との緊密な協力関係を構築している。

JASTACプログラムでは、日本の技術者とエアバス施設で行う共同試験を土台に、技術検証と成熟度評価を実施している。

JASTACで研究開発しているSHMは、航空機向けに使用が増えている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の損傷を確認し、健全性を評価する技術。航空機の複合材構造の中に埋め込んだり表面に貼り付けたりした光ファイバがセンサの役割をし、肉眼では確認できない歪みや剥離を検知する。

この技術が実用化されると、飛行中でも構造体に発生した欠陥や異常変形などを即座に検知することができ、リスクの早期発見や航空機の運用率向上と同時に、航空機整備の容易化、軽量化も図れる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る