【ホンダ フリード 新型】開発責任者「一番こだわったのが動的性能」

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ フリード 新型
ホンダ フリード 新型 全 5 枚 拡大写真

ホンダは9月16日、コンパクトミニバン『フリード』を全面改良し、発売した。開発責任者を務める本田技術研究所の田辺正主任研究員は「一番こだわったのが動的性能」と言い切る。

田辺氏は「それがわかるのが、リアの足回り」とした上で、「クラスのクルマではほとんどつけてないコンプライアンスブッシュをフリードは先代も採用しているが、先代のものは小さく必要最低限のものだった。新型ではこれを大型化することで、リアのトーションビームの足を狙った通りに動かせることができるようにした」と明かす。

「リアを固めることによって直進安定性が増す。ハンドル切った時にまずフロントタイヤが切れる、その後リアがどうやってついてくるかというのが、トータルでの応答性。大型のコンプライアンスブッシュがあることによって、ねじれ、よれが少なくなるので、回頭性が上がる。それは女性が運転しても実感できる」と田辺氏は強調する。

さらに「この剛性を上げることで、ロードノイズにも寄与している。それからもっと驚いたのが高速からのフルブレーキ。0.8Gくらい。一般の人はそんなブレーキ踏まないですけど、それで踏んだ時にどこまで車線がずれるかテストしたら、ほとんどずれなかった。そのくらい制動時の安定性、安心感がもたらされている」とも。

また「うねった道を走ってみると先代は常にステアリングを修正していないとまっすぐ走らない感じがしたが、同じ道を新型で走ると、極端な言い方をするとちょっとハンドルに手を添えているくらいでも、車自体がまっすぐ走る力が強い。とても楽に運転できる。それは高速度道路で惰行しない。疲れが少ないという効果も提供できている」と自信を示した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない
  4. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る