【川崎大輔の流通大陸】秘境ラオス、自動車レンタルビジネスに挑む日本人

自動車 ビジネス 海外マーケット
ラオスでレンタカー会社NAGAを運営する代表の濱田氏
ラオスでレンタカー会社NAGAを運営する代表の濱田氏 全 5 枚 拡大写真

ラオスのレンタカー会社NAGA Internationalco.ltd.(NAGA)の代表である濱田氏にラオスでのレンタカービジネスの現状と今後の展望について話を聞いた。

◆ラオス自動車市場の変遷

ラオスは、インドシナ半島の中央に位置し、タイ、ベトナム、カンボジア、ミャンマー、中国に隣接する内陸国だ。国土の約8割は山地で、農業や狩猟といった自然に順応した生活を行っていた。1986年以降、都市部を中心に自給経済から市場経済へ移行し現在では消費者市場としての魅力も増してきている。

ラオスでは、2004年から自動車輸入の規制緩和が行われ徐々に自動車が増えだした。以前は輸入許可証が必要であったが許可証を廃止したのだ。その結果、2004年から2009年までは中古車の輸入が増えた。特に日本と韓国から古い車が入ってきた。ラオスは日本とは異なり左ハンドル(右側通行)である。そのため日本からの中古車は、ラオス国内でハンドルを右ハンドルから左ハンドルへ改造するコンバージョンが行われていた。

しかし、渋滞と安全性、更に環境の側面から政府は2009年に中古車輸入を実質ストップし、それ以降中古車はラオスに入ってきていない。新車しか購入ができなくなり、ラオス自動車市場では新車のみが増加する形となった。

一方で、トラックに関しては、まだ輸入が可能である。そのため、コンバージョンの需要もこのトラックにはある。最近では日本製トラックから安い中国製トラックへのシフトが起こってきており、すごく安く、使い倒して、捨てても良いようなトラックの需要があるという。今後、環境という観点からハイブリッドや電気自動車の可能性も大いにあるだろう。一方で、まだ地方の道路インフラが整備されておらず、環境対応車が市場に出回るにはもう少し時間が必要なのかもしれない。

◆モータリゼーション化が進むラオス自動車市場

確かに人口の少なさはあるが、首都ビエンチャンなど1人あたりGDPは4390ドル(2015)で、ベトナムのホーチミンを超えている。自動車の販売台数も着々と増えてきており、10年間で約3.6倍に増加している。2014年度にラオス全体の車両登録台数は約157万台となった。登録台数の8割が2輪車といわれており、自動車は約2割の31万台だ。

一昔前ののんびりしたイメージから想像もつかないほど、現在のビエンチャンはモータリゼーションの波が押し寄せてきている。市内中心部の朝夕は渋滞ラッシュだ。

自動車の車種別(2014)では、ピックアップ61.7%、乗用車17.0%、ミニバス14.18%、SUVが7.46%となっている。ピックアップの比率が高い理由としては、郊外に出ればまだ舗装されていない道が多いためだろう。ラオスでは日産、マツダ、三菱、ホンダ、いすゞの日系自動車メーカーのディーラーが進出してきており、他のアセアン諸国と同様に日本車の人気が高い。しかし、やはりトヨタの人気が最も高く、トヨタのマーケットシェアは45%だ。近年では価格の安い韓国車が市場を広げてきている。部品単位で輸入してラオスで組み立てるコンプリートノックダウン生産方式を採用する韓国系企業(コラオ)も躍進している。

2016年6月に訪問したラオスの新車ディーラーでのインタビューによれば、「2016年以降の市場も少しずつ右肩上がりとなるだろう」と話していた。ラオスの新車販売台数推計では、2014年は2万4000台、2015年は2万5000台であった。

自動車を所有するラオス人が増加するに従って、市内には、洗車、パーツ交換、カーアクセサリー販売といった自動車アフターサービスも出てきている。このような黎明(れいめい)期のラオス自動車において興味を持ったアフターサービスビジネスにレンタカカーがある。

◆ラオスレンタカービジネスの現状

ラオスには、レンタカー会社がいくつか存在する。最も人気なレンタカー専門店ではエイビスで約120台を保有している。そのようなレンタカー会社の中で、NAGAは1番コスト効率が良いレンタカーを提供している。ラオスの中で唯一の日本人経営によるレンタカー会社である。

レンタカーの車種は、セダン、SUV、ピックアップ、バンの4種類。ラオスではセダンは個人や会社で都市部の短期間の出張によく利用され、SUVやピックアップは会社によるレンタルで中長期の利用、バンは会社による運転手つきで利用されているという。メインの顧客は、中国人、次にオーストラリア人、アメリカ人、シンガポール人、マレーシア人とまだ日本人の取り扱いは少なく、今後の伸びしろの可能性は大きい。90%以上がマンスリー契約で平均3か月ほどの契約を行っており、一般的に新車レンタカーの基準は5年若しくは15万kmのどちらかに早く達したら売却している。

◆NAGAの差別化と今後の展望

NAGAの他社との違いは「他より安い価格でレンタカーを提供できていること」と濱田氏はいう。自身のネットワークを活用して個人やディーラーの内部価額で中古車を購入することで、低価格を確立している。目安としては、2年落ちの中古車を購入し12万km以内で売却することで、通常よりもコストを抑えているのだという。また、低価格で提供する代わりに半年契約で一括して支払いをいただくなど、低価格運営の実現のため様々な取り組みがなされている。

今後の展望は「タイ人も対象としてタイのウドンタニとラオスのビエンチャンを陸路で結びたい」と濱田氏はいう。また、車の保有台数を増やし保険などアフターサービスの内容を充実することで、レンタカービジネスの展開の可能性がある。

ラオスは多くの自動車アフターサービスビジネスの市場がブルーオーシャンだ。本気で取り組まなければビジネスの成功は難しそうだが、まだまだ多くの可能性が残るラオス自動車市場である。

<川崎大輔 プロフィール>
大学卒業後、香港の会社に就職しアセアン(香港、タイ、マレーシア、シンガポール)に駐在。その後、大手中古車販売会社の海外事業部でインド、タイの自動車事業立ち上げを担当。2015年半ばより自らを「日本とアジアの架け橋代行人」と称し、Asean Plus Consulting LLCにてアセアン諸国に進出をしたい日系自動車企業様の海外進出サポートを行う。専門分野はアジア自動車市場、アジア中古車流通、アジアのアフターマーケット市場、アジアの金融市場で、アジア各国の市場に精通している。経済学修士、MBA、京都大学大学院経済研究科東アジア経済研究センター外部研究員。

《川崎 大輔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る