【BMW X5 xDrive40e 試乗】大きく、重いボディこそPHEVの恩恵にあずかれる…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
BMW X5 xDrive40e
BMW X5 xDrive40e 全 8 枚 拡大写真

PHEVのよさは、大きくて重いボディのほうが、恩恵にあずかれると思う。モーターで強力にアシストすることで、いとも簡単に重量が4分の1になったかのように加速するからだ。しかも静かに。アクセルを踏んだときの想像以上の加速のなめらかさに、『X5』の見た目から感じる「重そう」というネガティブな思いが瞬間、消えてなくなってしまう。

ボディ剛性の高さ、遮音性のよさは、PHEVになるとさらに磨きがかかって感じられる。一定速度で走っているときなど、聞こえてくるのはロードノイズと風切り音ばかり。エンジン音は耳をすませてもよくわからず、エンジンがかかっているのかどうかは、タコメータを見て回転数の針が動いているのかどうかを確認する始末である。

BMWはクラスを通して一貫性のあるインテリアデザインを重視しており、PHEVになっても既存のメータ類のデザインをベースにアレンジしてあるものの、PHEVは別の情報が欲しいことが多いので、専用の使いやすいメータを望んでしまう。

BMWは音のチューニングも熱心にやっていたし、それが魅力的だと思っていたのに、エンジン音がない世界を体験すると、音はどうでもいいやと思ってしまう。人間なんてそんなもの。女ゴコロは日本のゲリラ豪雨くらいころころ激しく変わるのだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 横浜キャンピングカーショー2025…軽モデルから豪華輸入車まで、最新型が登場 10月18・19日開催
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る