【プジョー 308 クリーンディーゼルモデル 試乗】洗練されたイチ押しのファミリーカー…島崎七生人

試乗記 輸入車
PR
プジョー308 SW Allure BlueHDi
プジョー308 SW Allure BlueHDi 全 10 枚 拡大写真

これは実話だが、今『307 SW』に乗っているファミリーから、クルマの買い替えで相談されている。ご主人だけでなく奥様も運転するので、扱いやすく快適なクルマがいい。

そう考えていた矢先、何てことはない直接の後継モデル『308』が実はピッタリではないか…と思うようになった。

試乗車は『308 SW Allure BlueHDi』。ユーロ6と最新の日本の規制にも当然合致した、最新の1.6リットルディーゼルターボ(120ps/300Nm)搭載車だ。日本市場では プジョーもディーゼルのブランクは長く、いったいどんな走りっぷりだろう?と思ったが、とにかく想像以上に洗練されたクルマであることに驚く。ボディの設計年次が新しい分、走行中の音・振動の小ささが素晴らしいのがよく、『307』から乗り換えたなら、その進化の度合いに感動するはずだ。

動力性能も同時デビューの2リットルディーゼルにもヒケをとらない。サラッと俊足な加速ぶりに好感をもった。さらに「SPORT」に走行モードを切り替えると、 メーター照明が赤色に変わると同時にアクセルレスポンスがシャープになりパワー感も増強する。

そして“音の演出”が入るのにも驚いた。まるでV8か何かのような勇ましいサウンドが立ち、ファミリーカーであることを忘れさせる。ご多分に漏れず例のファミリーのご主人は、本当は2シーターオープンなどに乗りたいと密かに思っているクルマ好き。なので、実際の走りもムードもスポーツカー気分が味わえるそんなモードをきっと気に入るに違いない。

ハッチバックよりホイールベースが110mm長いSWは、16インチタイヤということもあり、乗り味はよりしっとりと穏やかだ。乗り味やステアリングフィールに神経を逆撫でされないのはプジョーの特徴のひとつだから、『307』に慣れた奥様も安心して運転できるはずだ。

もちろん後席の居住空間はゆったりとしている。ラゲッジスペースもフロアにアルミのレールと、かなりしっかりした造りのフックが備わり、床下に格納可能な トノカバーもつく。広さ、使い勝手も文句なしだ。オプションのパノラミックガラスルーフは面積が大きいが、紫外線や熱をカットしてくれるため、夏場にジリ ジリした暑さを感じるような心配もいらない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆 /撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る