【ボルボ XC90 T8 試乗】上級車らしい走りの質感ながら「大きく・重く・高い」…松下宏

試乗記 輸入車
ボルボ XC90 T8
ボルボ XC90 T8 全 14 枚 拡大写真
ボルボ『XC90』の最上級グレードとなる「T8」はツインエンジンと呼ぶプラグインハイブリッド車だ。8という大きな数字が示すように、ボルボ車の中で最もパワフルなパワートレーンを搭載したモデルだ。

エンジンは「T6」用と同じで、直列4気筒2.0リットルのターボ+スーパーチャージャー仕様を搭載する。ボルボはボアピッチを統一してモジュール化した4気筒2.0リットルまでのエンジンに絞ることを表明していて、現時点ではこれが最高の仕様となるものだ。

T8はT6を上回る動力性能を持つが、これはエンジンに加えて前輪用と後輪用の電気モーターを搭載することによる。特に後輪用に65kW(87ps)の強力なモーターが設定されているのが特徴である。システムとして発生する動力性能は欧州基準で640Nmに達するというから、相当な実力である。

T8はプラグインハイブリッド車としてリチウムイオン電池と電気モーターを搭載するため、車両重量はガソリン車のT6に対して240kgも重い2340kgに達するが、走りはその重さを全く感じさせないものだ。

エンジンがスーパーチャージャー付きなのでそもそも低速域での力強さを備えるが、これに瞬時にトルクが立ち上がるモーターが加わるのでグイとアクセルを踏み込んだときに加速感は豪快そのもので、重量ボディがグイグイ押し出されていく。

T8には6種類の走行モードがある。デフォルト(標準状態)はハイブリッドで、エンジンとバッテリー、モーターを効率良く使って燃費を優先させた走りを実現する。

ほかにエンジンと後輪用のモーターを駆動して4WD状態で走るAWD、モーター走行を優先させるピュア、電池の残量維持するセーブ、スポーティな走りを楽しむパワー、路面状況が悪いときのトラクションを最大化するオフロードなどのモードがある。

ピュアを選択すれば、電気モーターだけで35.4kmの距離を走れるほか、モーター走行でも125km/hまでの速度に対応できる。高速走行をしたらモーターでの航続距離は短くなるが、その後はハイブリッド車として走れる。

T8は全体に静かでスムーズかつ力強い走りが可能で、走りの質感は十分に高いレベルにあると思う。ハイブリッド走行でのエンジンとモーターの受け渡しなどもスムーズなもので、走りの切り替わりを意識させない。強いていえば、エンジン音で分かる程度だ。

試乗車にはオプションの電子制御エアサスペンションがオプション装着されていた。これによる乗り心地の良さも高いレベルにある。このエアサスは前述の走行モードに応じて自動的に車高調整などもしてくれる。

T8は走りの質感も充実した安全装備など、いろいろな意味で魅力的なクルマだが、ボディは余りにも大きすぎるし、重すぎる。また1009万円という車両価格も高すぎて一般のユーザーにとって現実的なものにならないのが難点だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る