【プジョー 508 ディーゼル 試乗】歴史感じる気負わない走り…島崎七生人

試乗記 輸入車
プジョー508 GT BlueHDi
プジョー508 GT BlueHDi 全 7 枚 拡大写真

ディーゼルエンジン搭載車である前に、何といってもプジョーのフラッグシップセダンらしいこと。今回の試乗で改めて実感したのはそのことだった。

個人的には、何度も自分で乗りたいと思ったかつての上級セダン『607』を試乗した際のイメージが回想シーンで頭のなかに蘇った。ゆったりとした室内空間と乗り味、安心感のある走りっぷり、フードがキチンと見渡せる扱いやすさなど、いずれも『508』に受け継がれている。これみよがしではない控えめなルックスもプジョーの上級セダンの伝統だ。

後席は座面の前後長と高さがたっぷりとしていていい。このクラスなら家族や知人など大切な人をここに乗せるチャンスが少なからずあるだろうが、決して失礼にならない。

一方で180ps/400Nmの2リットルBlueHDiターボディーゼルとのマッチングも、いささかも『607』のキャラクターを崩さない。訊けばGTグレードは本国でも高性能版として位置づけられるモデルとのこと。なので硬軟いかような走りも可能にしており、ゆったりとアクセルを踏み込めばゆるやかに加速。モードを「S」に切り替えれば、ただちに俊足ぶりを発揮、吹け上がりにもストレスはまったくない。

積極的に走らせようとした場合、GTグレードのスペックである18インチタイヤ(ミシュラン・プライマシーHP)、やや重めの操舵力にセットされたステアリングとのバランスは釣り合うこともわかった。また速度でいうと60~70km/h以上から、明らかにヒタッと路面に吸い付くようになめらかな感触になるサスペンションも、気持ちよく安心感が高い。ちなみにタイヤ空気圧は190km/h手前のレンジでは前後とも260kPaの設定だ。

エンジンがオンの状態では、内・外観でディーゼル固有の音が聞こえるのは事実。ガソリンエンジンとは異なる振動がごくごく小さくアクセルペダル、フロアから伝わるのがわかる。が、だとしてもそれらはまったく不快には感じないのは、そういうパワートレーンの存在も含め、トータルで自然体な“クルマが走っている実感”が味わえるからだろう。

クルマの“走り”というと、とかく高性能車のそれが語られがちだが、普通のセダンの潔く気持ちのいい走りの魅力も大事なものだ。ディーゼルエンジンで長い経験をもつプジョーらしく、気負わずさり気ないが良質なセダン…そんな実力が味わえる1台だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る