【BMWの燃料電池技術】ゼロ・エミッション・モビリティの実現へ

エコカー EV
BMW・燃料電池ブレゼンテーション
BMW・燃料電池ブレゼンテーション 全 3 枚 拡大写真

BMWは、長野県軽井沢町で開催されたG7(先進7か国)交通相会議に合わせ、先進技術担当のエンジニアがドイツから来日し、東京で燃料電池車についてのプレゼンテーションを行った。

BMWグループのリサーチ新技術研究本部でパワートレイン研究部門の執行役員を務めるマティアス・クリーツ氏のプレゼンは以下のようなものだった。

ドイツ政府は2015年にパリで開催されたCOP21で採択されたパリ協定を受け、気候保護計画2050を立案し、運輸業界においては2050年までに化石燃料への依存からの脱却を目指すことにしている。これを受けてBMWはゼロ・エミッション・モビリティの実現を目指して燃料電池技術の開発を積極的に進めている。

BMWは既にバッテリー電気自動車の『i3』を市販しているが、電気自動車と燃料電池車は共存することが可能との考えだ。

電気自動車は小型・中型乗用車に適しているほか、都市内の移動や日々の通勤などに理想的な存在になる。また再生可能エネルギーによる発電によって高効率を実現できるとしている。

これに対して燃料電池車は、大型車に適しているほか長距離走行用として理想的な存在で、余剰な電力で水素を生成して貯蔵するなど、再生可能エネルギーの貯蔵に大きな可能性を持つとしている。

このため電気自動車と燃料電池車の両方に積極的に取り組んでいくとのことで、個人の好みやクルマの使い方に応じてユーザーが選択できるようにすることが重要だという。

BMWは『5シリーズ・グランツーリスモ』をベースにした燃料電池車のプロトタイプ車を作成し、様々なテストを繰り返している。スウェーデンで零下20度の環境下での作動を確認したほか、気温が40度以上に達する高熱地帯での走行テストも繰り返している。

これらのテストによって、燃料電池車がゼロ・エミッション車として高い利便性を持つことが証明され、市場への投入が可能であることも確認されたという。

BMWの燃料電池車は技術的には市場へ投入することができる段階にまで進んでいるが、今日においては水素供給インフラの整備がまだ進んでおらず、またユーザーを満足させるに水準にまではコストが下がっていない。

インフラの普及を促すとともに、ユーザーが望む現在のガソリン車に対し10%高程度の水準までのコスト低減を目指して開発を進め、2020年に市販を進める計画とのことだ。ドイツにおいては、2018年までに140か所の水素ステーションの設置が予定されていて、2023年には260か所が追加されるという。

BMWは5シリーズ・グランツーリスモをベースにしたプロトタイプ車のほかに、スーパースポーツを思わせる燃料電池車も製作していて、いろいろな燃料電池車の投入を計画している。いずれもBMWのクルマである以上、走りのパフォーマンスを重視したものになるという。2020年までにはまだ時間があるが、BMWの燃料電池車には大いに期待がかかる。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る