上級機のサウンドチューニング能力検証…『ビーウィズ・STATE A6R シリーズ』その4

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ビーウィズ・STATE A6R シリーズ
ビーウィズ・STATE A6R シリーズ 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを楽しむ上での重要テーマ、“サウンドチューニング”について掘り下げている。現在は、代表的な機種の“チューニング能力”の実際を検証している。そのパート5として、『ビーウィズ・STATE A6R シリーズ』を取り上げている。

今週は、シリーズのトップエンドモデル、『STATE A6R MONO』(税抜価格:240万円)をフィーチャーする。

ところで『STATE A6R シリーズ』は、「複数台を結合して理想のシステムが組める発展型プロセッサー」であることを最大の特長としている。その利点が極まったモデルがこの、『STATE A6R MONO』なのである。

当機はメーカーHPにおいて、以下のように説明されている。「1帯域・1チャンネルあたりプロセッサー1台、6台1組での使用を前提としたモノブロック専用ファームウェア“MONO-SIX拡張ファームウェア”を搭載した全チャンネル独立の1Way・1chモノラル構成専用機」。

ところで、マルチウェイスピーカーに対して、1つ1つのスピーカーユニットにパワーアンプの1chずつをあてがうのが“マルチアンプシステム”である。そしてそれを理想的に運用するために、「ビーウィズ」では、モノchパワーアンプを使うことを推奨している。実際、同社のパワーアンプはすべて、モノchモデルである。こうすることで、“チャンネルセパレーション”の向上がもたらされるのだ。

それと同じコンセプトが注入されたプロセッサーが、この『STATE A6R MONO』なのである。当機を用いることで、1つのスピーカーユニットに1台のプロセッサーをあてがうという、他ではあり得ない豪華なシステムが誕生する。つまりは、同シリーズのベーシック機『STATE A6R』を6台連結したモデル(専用ファームウェアを使用)、というわけなのだ。

特筆すべきは、“機能が6倍に拡張する”点。『STATE A6R』では、イコライザーの1スピーカーユニットあたりのバンド数が15バンドだが、当機ではなんと、“90”となる。

“左右独立○○バンド”という呼び方をするのなら、“左右独立270バンド”、ということになる。そして選択可能周波数ポイントは、“180”にまで増加する。

クロスオーバーも、1スロープあたりのフィルター数が、“1”から“6”へと拡充する。選択可能スロープも、“18/36/54/72/90/108(dB/oct.)”の中から選べるようになる。

ここまでの細やかさであると、もう“聴感”でのコントロールは不可能だろう。しかし「ビーウィズ」には、超高性能な車室内音響特性測定装置「SIEG」(ジーク)がある。これを用いれば、ここまでの詳細な機能も的確かつ有効に運用することが可能となる。車内の微妙な周波数特性の乱れに、1つ1つピンポイントで対処できるようになるのだ。

さて、『ビーウィズ・STATE A6R シリーズ』についての検証は、今週で終了だ。次週からは、他の機種についての検証に入っていく。乞うご期待。

【サウンドチューニング・マニュアル】上級機の「サウンドチューニング能力」の実際を検証! Part.5 『ビーウィズ・STATE A6R シリーズ』その4

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る