いまどきの工事現場 その1…測量は空撮ドローンで15分

自動車 テクノロジー ITS
日本キャタピラー建設ICTセミナー&試乗会
日本キャタピラー建設ICTセミナー&試乗会 全 13 枚 拡大写真

日本キャタピラーが開催している「建設ICTセミナー&試乗会」は、同社が提供する最新ICT機器を駆使した工事、「i-Construction」に関する技術を建設業者の人に体験してもらうイベントだ。このイベントを取材する機会を得たのでレポートしたい。

なお、同社でのi-Constructionに関する技術、ソリューションを「CAT CONNECT」と呼んでいる。

まずは「測量」だ。工事現場や野外の作業現場では、多くの重機が活躍する。ただ単に地面を掘ったりしているようにみえるが、道路建設にしろ区画整理にしろ、実際には測量したデータをもとに設計図を引き、図面にあわせて工事を行う必要がある。

測量といえば、三脚についた望遠鏡のようなものと、縞模様の棒を使った作業を思い出すかもしれない。工事現場などで着工前によく見かける光景だ。これらの機器もレーザー測量など近代化が進むが、いまはさらにドローンを使った測量も始まっている。

i-Constructionでは、現場の3Dデータをもとにどのような形に整地するのか、どんな穴をどれだけ掘るのかなどを設計する。ショベルカーやブルドーザーはそれに合わせて山を削ったり地面を整地する。GPS情報を基準とした3Dデータがあれば、どのように重機を動かせば設計図どおりになるかが計算できる。つまり、建設ICTにおいて測量はGPS情報による地形データを測量し、それを3Dモデリングするところから始まる。

測量は、ローバーと呼ばれるGPS受信機を利用して現場の各ポイントの位置情報から3Dモデルを作成するか、ドローンによって現場の上空写真を撮影して、画像データから3Dデータを計算する方法がある。ドローンを使ったほうが、現場での作業は圧倒的に効率化できる。測量用のドローンを飛ばし必要な写真を撮影するだけだ。撮影だけなら5分、10分の単位で終わらせることができる。

撮影した画像を、画像解析ソフトなどで地形の3Dデータを生成するのはデータを会社に持ち帰ったあとでもよいし、必要なら現場から画像データを送って処理してもらうことも可能だ。

生成された地形データをもとに、現場の設計図をCADソフトで作成する。作成したデータをコンピュータ制御可能な重機(キャタピラーならCAT CONNECTに対応した重機)に読み込ませれば、あとは半自動で重機を動かすことができる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る