【からくり改善くふう展16】狭い部分への組み付けを確実に速くする工夫…ダイハツ

自動車 ビジネス 企業動向
ワッシャマン。シリンダーヘッドの隣にあるのがワッシャーを配列させるプレート。
ワッシャマン。シリンダーヘッドの隣にあるのがワッシャーを配列させるプレート。 全 6 枚 拡大写真

シリンダーヘッド、それも非常にコンパクトなものをからくりに載せて展示していたダイハツ。どんなからくりか、興味津々で近付いてみると…。これはシリンダーヘッドをブロックに組み付ける際、スタッドボルトを締め付けるナットの座金、ワッシャーを組み込むためのからくり「ワッシャマン」だそうだ。

【画像全6枚】

従来、この作業は手作業で1つ1つのワッシャーを並べ、それを専用治具で4つずつ掴み、取り付け部に移動して、ワッシャーを慎重に落とし、定位置に寝かせるように確認しながら揺らしていた。この作業を1つのヘッドで2回繰り返していたそうだ。どうしてこんな面倒な作業になっていたかというと、ワッシャーはナットよりも一回り大きく、ヘッドの奥に取り付けるには途中の狭い区間を通過させるのに苦労していたからだった。

ワッシャマンは、まずボックス内のワッシャーを8枚、所定の位置に並べるようにボックスが振動しながら上部のプレート全面を移動する。その後、プレートをシリンダーヘッドの上まで移動させると、リンク機構で連動してヘッドのスタッドボルト穴に下からワッシャー挿入ガイドが突き出してくる。プレートのレバーを引くとシャッターが開いてワッシャーが挿入ガイドに落ち、ガイドに沿って取り付け部分まで落ちるのだ。さらに凄いのはガイドが下がって抜ける際に、先端のくの字型部分がワッシャーを内側から左右に振ることで、ワッシャーは定位置で寝かせられるようになること。

このワッシャマン、まだ完成したばかりで、これから現場に導入されることになると言うが、これまでとは比較にならないほどワッシャーを組み込む作業が楽で速く確実になるのは間違いなさそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  4. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』が発売前に完売!? 人気の理由は「コスパ」にあり
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る