【アウディ A3 e-トロン 試乗】鼻先充電はやめていただきたい…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
アウディ A3スポーツバック e-トロン
アウディ A3スポーツバック e-トロン 全 8 枚 拡大写真

ボディの真正面につけられた、アウディマークの4リング。外部充電は、このマークのカバーをはずした部分に設定されている。『ゴルフGTE』などもそうだけれど、鼻先に設定されているクルマは多い。

確かに、給油口のとなりに新たにつけるとか、給油口の逆側につけるとかすると、せっかくの美しい面を持つボディラインに“傷”をつけることになる。すると、収まりがいいのは、鼻先ということになるのだろう。けれど、日本市場でこの位置は、正直使いにくい。

欧米の場合、PHEVを展開するような高級ブランドのクルマは、シャッター付きの車庫に入れることがほとんどだ。じゃないと、盗難されてしまうから。そして、アメリカを中心に、頭から車庫に突っ込むケースが多い。となると、外部充電は、鼻先に設けても問題ないどころか好都合だろう。けれど、律儀な日本人の多くはバックして車庫入れする。となると、よほど大きな駐車場スペースを持つ家以外、鼻先は道路に面した位置にくる。これで充電しろといわれても、いたずらが怖くてちょっとやりにくい。じゃ、クルマを前から突っ込めばと言われても、狭い駐車場、前から入れるのはぶつけそうでいやなのだ。

欧州勢は、今後、本格的にPHEVに取り組んでくるようだが、駐車場事情が異なれば、PHEVに求めるものも違ってくる。少なくとも、狭い駐車場を持ついち日本国民としては、鼻先充電はやめていただきたいのだが、いかがでしょうか。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコン パクトカーを中心に取材するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユー ザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る