【VW ゴルフGTE 試乗】GTIゆずりの懐の深い走りは健在…片岡英明

試乗記 輸入車
VW ゴルフGTE
VW ゴルフGTE 全 4 枚 拡大写真

フォルクスワーゲンは、ディーゼルエンジンの不正問題が発覚して以降、パワートレーンの電動化に本腰を入れるようになった。EVとともに力を入れているのが、電気モーターを加えたプラグインハイブリッド車だ。その最初の作品となったのが『ゴルフGTE』である。1.4リットル直列4気筒DOHCに直噴ターボのTSIエンジンに駆動用の電気モーターを組み遇わせた。これと一体化したトランスミッションは、湿式クラッチ式ツインクラッチの6速DSGだ。

始動後のスタートはEモードが基本で、フルスロットルにしない限りEV走行になる。モーターの瞬発力は鋭く、気持ちよくスピードを乗せていった。ダイレクト感のある加速は大きな魅力だ。『パサートGTE』と同様に、130km/hまで滑らかで静かなEV走行が持続する。ゼロエミッション。ホットハッチの面目躍如たるところだ。次元の違う、力強いトルク感と滑らかな加速を存分に楽しむことができた。

リチウムイオンバッテリーの容量は8.7kWhだ。気になる航続距離は53.1km(JC08モード)と発表されている。さすがに50kmをEV走行するのは難しい。だが、ちょっと丁寧な運転を心がけると40km前後の距離はピュアEVとして使うことができた。

エネルギー効率に優れたハイブリッドモードは、充電レベルや状況に応じて最適なパワーソースを選択する。エンジンは余裕たっぷりの実力だ。ターボの苦手な領域はモーターが効率よくアシストしてくれるから気持ちいい加速を引き出せた。また、街中でのドライバビリティも良好だ。静粛性に関してもガソリンエンジンを搭載したゴルフの一歩上を行く。

GTEモードをチョイスすると刺激的な加速と軽快なハンドリングを味わうことができる。トルクに谷間のない一直線の加速を引き出すことができ、信号グランプリでは兄貴分のGTIと互角の実力だ。ハンドリングもスポーティだが、パサートGTEと較べるとホットな走りをしたときの洗練度はわずかに及ばない。ちょっとヒョコヒョコとした動きが出る場面もある。が、GTIゆずりの懐の深い走り、意のままの気持ちいい走りは健在だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

片岡英明│モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産車ベースで27年ぶり復活!? ホンダ『ホライゾン』、協業の進展は
  2. 「歴史は繰り返す」日産自動車、横浜の本社ビルも売却検討[新聞ウォッチ]
  3. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. フィアットの「新パンダ」に日本のファンも反応!「めっちゃかわいい」「出たら買っちゃう」日本導入は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る