マツダ職業体験で「未来のエンジニアたち」に笑顔

自動車 ビジネス 国内マーケット
「整備・塗装職業体験」と「モノづくり体験」に参加する子どもたち(Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY)
「整備・塗装職業体験」と「モノづくり体験」に参加する子どもたち(Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY) 全 9 枚 拡大写真

9月25日に富士スピードウェイで開催されたマツダのファンイベント「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」。ヒストリックカーのデモランやサーキット走行、ドレスアップ車両展示など多数のコンテンツの中で、ひときわ微笑ましい光景が繰り広げられていたのは、子供向けの「整備・塗装職業体験」と「モノづくり体験」。

整備体験では小さな整備士服に着替えた子供たちがリフトアップされたクルマの下にもぐりこんだり、ボンネットの中を上から覗き込む。マツダ社員がエンジンルーム下部のアンダーカバーを外し、どこにどんなパーツがあって、どういう機能を持っているかと説明する。クルマのボンネットを開ける機会すらめっきり減った今、子供たちは見たこともない機械の裏側を目にして、まさに興味津々の表情であった。

塗装体験は工作。自分の好きな車種が描かれた板を選び、工場で使う塗装スプレーを使って色を塗り、ドライヤーで換装させるというもの。塗装工具はプラモデルを塗るときに使うピースコンよりはるかに上等なもので、均質に、きわめて美しく塗ることができていた。

モノづくり体験ではクルマに使うレザーを使ってのキーホルダー作り。穴あき部など皮革の断面になる部分をヤスリで綺麗に磨くのだが、上手な子が丁寧にやるとまるでおみやげショップで売っているような質感のものに仕上がる。今日、手袋だろうがキーホルダーだろうがお店でいくらでも買えてしまう時代だが、それらの製品の大半は道具とノウハウとやる気があれば、自分で作ることが可能なものだ。大きく開いてしまった生産者と消費者の距離が縮まるのを実感できるという点でも、子供たちにとっては非常に楽しい工作になったようだ。

今日、クルマ離れは若者のみならず、あらゆる年齢層に広がりつつある。親がクルマに興味がないとなれば、子供はそれ以上のクルマ離れになることは必定。その先にあるのは、若者の自動車業界離れである。好きでもないのにそれを一生の職業にしようなどと思うわけがないからだ。

こうしたクルマのファンイベントに家族連れで来場するような人はコアなクルマファン層であって、子供たちもまた、通常よりクルマに興味を持っているであろうことは容易に推察がつく。が、普段見られないクルマの複雑な機構を見たり、工作の楽しさを体感したりといったことは、クルマへの関心が高くない層であっても興味を引かれる可能性は十分にある。マツダに限らず自動車業界はこうしたコミュニケーションの機会を積極的に作っていくといいのではないかと思われた。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る