【実践! サウンドチューニング 初級編】バランスとフェーダー その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クルマの中で“良い音”を聴きたいと思ったら、「サウンドチューニング」を駆使しよう。
クルマの中で“良い音”を聴きたいと思ったら、「サウンドチューニング」を駆使しよう。 全 1 枚 拡大写真

クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったとき、ポイントとなるのは以下の3点だ。1・製品の性能、2・取り付けの良し悪し、3・サウンドチューニングの巧拙。そしてこの「サウンドチューニング」は、カーオーディオにおける“楽しむべきポイント”の1うでもある。

というわけで当新連載では、その正しいやり方と、楽しみ方を、毎回テーマを定めながら、じっくりと解説していこうと思う。

記念すべき第1回目となる今回は、超基本的な機能である「バランス」そして「フェーダー」について解説していく。

愛車のオーディオには大した調整機能が付いていない…、という場合でも、これら2つは必ず搭載されているはずだ。そして、これらをいじることでも、音楽の聴こえ方をガラリと変えることが可能だ。使わない手はない。

まずはこれらがどのような機能なのかを簡単にご説明しておこう。「バランス」とは、左右のスピーカーの音量バランスを変える機能だ。そして「フェーダー」とは、前後の音量バランスを変える機能である。

助手席に人が乗っている場合は、「バランス」はセンターで良い。しかしながら、自分1人しか乗っていないときは、これを積極的に操作しよう。

ところで、“ステレオ”とはどのような仕組みなのかをおさらいしておきたい。“ステレオ”とは、音楽を左右のchにわけて録音し、それを左右2本のスピーカーで再生することで、録音した音楽を立体的に再現しようとするものである。

その“ステレオ効果”を十分に得ようとするならば、左右の音量差はなくしたいところだ。であるので「バランス」を操作して、左右のスピーカーから聴こえてくる音楽が同じ音量で聴こえるポイントを、探っていこう。もしも、近いほうのスピーカーの音しか聴こえていなかったとならば、これだけでもパッと世界が変わるはずだ。

なお、助手席に人が乗る場合は、「バランス」をセンターに戻すことをお忘れなく。ナビシートの彼女には、左側のスピーカーの音しか聴こえない…、なんてことにならないように気を付けたい。

今週はここまでとさせていただく。次週は、「フェーダー」のマニアックな操作方法について解説しようと思う。次回も要チェック。

【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.1「バランスとフェーダー」その1

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る