【カーオーディオ雑学】「電源の確保」…バッ直って何?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの設置例。
パワーアンプの設置例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの“取り付け”=“インストール”におけるあれこれを、横断的に解説している当連載。先週からは新たなテーマとして、「電源の確保」についての解説をスタートさせた。そして今週のお題は「バッ直」である。これは一体、何なのか…。

カーオーディオでは、電源が必要なユニットがいくつかある。ざっとあげると、メインユニット、プロセッサー、パワーアンプ、パワードサブウーファー等々…。これらを取り付けるときには必ず、電源系の配線作業が必要となる。メインユニットについては、純正の電源配線を活用することが多いのだが、それ以外においては、新規に電源配線を引き直さなければならないのだ。

電源配線は、プラス側の配線とマイナス側の配線、2系統についてそれぞれ別に行う必要がある。まずは、プラス側をどこから持ってくるべきか。カーオーディオのインストーラーたちは、最初にそれを考える…。

といいつつ、ほとんどの場合は、「バッ直」という方法に落ち着く。この方法がもっとも確実に、安定的に安全に電源を確保できるからだ。

「バッ直」とは、「バッテリーから直接取る」ことを意味している。パワードサブウーファー等の設置場所から、エンジンルーム内等に設置されているメインバッテリーまで電源ケーブルをはわせて、プラス側の電源を確保するわけだ。

これを行う際にもっとも困難な部分は、車室内からエンジンルームへのアクセスポイントをどう確保するか、だ。できれば鉄板に穴を開ける、という作戦は取りたくない。となると、もっともスタンダードな作戦は、メインハーネスが通されているブッシュに穴を開けて、そこに電源ケーブルを通す、という作戦となる。ただし、このブッシュがどこにあるか、によっても話が変わってくる。例えば、アクセルやブレーキといったペダル類の近くにあったとしたら、そのあたりに新たな配線をはわすのは避けたいところだ。

というわけで、作業性、安全性等々を総合的に考慮して、アクセスポイントが探られる。結果、車室内からエンジンルームへの配線経路が確保されれば、あとの作業はスムーズに進行する。かくして、プラス側の電源確保は終了、ということになる。

とはいいつつ、安全を確保するためには、もうひと手間、ふた手間が必要だ。次回は、それらについて解説していく予定だ。次回もお読みいただたけたら幸いだ。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート5「電源の確保」#02 「バッ直」って何?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. 「アルテッツァジータの再来か?」レクサスの新型『ES』にワゴン導入の噂、SNSでは「夢がある」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る