【三菱 アウトランダーPHEV 試乗】先駆けとして登場して3年、今も高い競争力…鈴木ケンイチ

試乗記 国産車
三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV 全 8 枚 拡大写真

三菱『アウトランダーPHEV』がデビューしたのは2013年のこと。当時、他にプラグインハイブリッドはトヨタの『プリウスPHV』があるだけで、市場にプラグインハイブリッドが受け入れられるかどうかは不透明であった。そこにプラグインハイブリッドを投入したのは、相当に勇気が必要であったろう。しかし、現在のプラグインハイブリッドの注目度を考えれば、先見の明があったと言っていい。

そんなアウトランダーPHEVのハンドルを久しぶりに握ってみたが、古びた感覚はまったくなかった。走りのスムーズさや力強さ、始動したエンジンの振動やノイズの抑え込みなどは、最新のライバルにもひけをとらない。約60kmのEV航続距離も立派なものだ。

また、今では当たり前になった「チャージ・モード(充電を行う)」「セーブ・モード(充電状態を現状維持させる)」というボタンが最初から備わっていたのも、アウトランダーPHEVがよくよく考えられて開発されたことが分かる。とはいえ、「EV走行」ボタンがないのは、残念なところだ。

また、HMI系が輸入車のPHEVと比べるとシンプルなのも世代が古いのが理由か。ただし、チャデモ式急速充電対応や100V・AC電源の1500Wまでの電力アウトプット、衝突被害軽減自動ブレーキなどを用意しているのも日本生まれながらの使い勝手の良さだ。PHEVとしての走りの良さを400万円以下の価格帯から得られるというコストパフォーマンスもアウトランダーPHEVの魅力のひとつ。

PHEVの先がけとして登場したのが3年も前だが、クルマ単体として見れば、今もライバルに対して高い競争力を備えていたのだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

鈴木ケンイチ|モータージャーナリスト(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
新車のレビューからEVなどの最先端技術、開発者インタビュー、ユーザー取材、ドライブ企画まで幅広く行う。特に得意なのは、プロダクツの背景にある作り手の思いを掘り出すインタビュー。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る