東南アジア自動車タイヤ市場、タイやマレーシアが好調

自動車 ビジネス 海外マーケット

GfKは、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、東南アジアの自動車タイヤ市場動向を発表した。

タイヤメーカーにとって東南アジアの新興国は新規参入先として魅力的な存在。原材料の価格低下も後押しし、2015年以降では22の市販用タイヤのブランドがタイ、マレーシア、インドネシア、フィリピンの主要都市に参入している。GfKは同4か国で自動車タイヤのPOSトラッキング調査を実施しており、今回その調査結果を発表した。

今年の各市場におけるブランド数は、タイで90ブランド、フィリピンでは75ブランド、マレーシアでは53ブランド、インドネシアでは48ブランドだった。2016年1-8月におけるタイヤ販売本数をみると、タイは前年比8%増、マレーシアは同3%増。一方、インドネシアとフィリピンは同2%減、同3%減と前年を僅かに下回った。

タイのタイヤ販売は2012年の自動車購入奨励策(ファーストカーバイヤー制度)に後押しされる形で成長が持続。同施策により自動車の販売は大きく伸び、次年度以降もタイヤ需要の拡大が見込まれる。

マレーシアのタイヤ販売本数はプラス成長となったが、消費税施行後の低需要期との対比であるところが大きかった。この一方でブランドの積極的なプロモーションにより、平均価格は低下しており、販売金額ベースでは縮小した。マレーシア中央部の動向をみると、2015年4月の消費税導入時にはメーカーサイドの激しいプロモーション活動により平均価格が前年から24%下落。価格競争は16年も継続しており、平均価格は前年からさらに26%下落した。マレーシアほどではないが、価格下落はタイやフィリピンでも見られた。

インドネシアのタイヤ平均価格は14年は52米ドル(約5300円)だったが、現在では48米ドル(約4900円)に低下した。タイのタイヤ平均価格は90米ドル(約9200円)とインドネシアの約2倍高いが、2年前は98米ドル(約1万円)、昨年は94米ドル(約9600円)で、下落基調にある。また、最も価格低下が進むのがマレーシアで、14年は91米ドル(約9300円)だったタイヤの平均価格は、昨年は72米ドル(約7400円)となり、今年(1~8月)では54米ドル(約5500円)となった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクが登場…5月の二輪車まとめ
  2. デリカ『D:6』が登場⁉ 三菱 D:5 がフルモデルチェンジへ…5月の新型車スクープまとめ
  3. スズキ『カプチーノ』復活! 新型スポーツカー情報
  4. AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
  5. 昭和のクルマがぎっしり! 異空間が新潟にあった…KYOWAクラシックカー&ライフステーション
  6. BMWが「iDrive」システムを改良…今夏から欧州で
  7. 日産、新型ミニバン『タウンスター・エバリア』を欧州で発表…5月の新型車まとめ
  8. スバル『BRZ』現行モデルが生産終了、新型登場かマイナーチェンジか
  9. 2択アンケート「160万円で買うなら、新車の軽? 中古の普通車?」【クルマら部 車論調査】
  10. ジープの新型EV『ワゴニアS』、オフロード仕様を提案…「トレイルホーク」発表
ランキングをもっと見る