【ITS世界会議16】無線技術を使った交通インフラのカウントシステム…村田製作所

自動車 テクノロジー ITS
村田製作所がITS世界会議に初出展。新興国向けの交通情報取得のためのカウンターを提案
村田製作所がITS世界会議に初出展。新興国向けの交通情報取得のためのカウンターを提案 全 7 枚 拡大写真
世界トップクラスの電子部品専業メーカー・村田製作所が第23回ITS世界会議に出展。センサーと通信モジュールを使って車線ごとの交通情報を取得するプラットフォーム「トラフィック カウンターシステム」を開発し、プロジェクション マッピングによるデモを行った。

通常、日本などの場合、車線ごとの交通量などが把握できる高度な交通情報システムが完成されているが、それらのネットワークは有線で結ばれており、その整備を行うためのインフラ投資は膨大なものとなる。新興国ではこの投資額がネックとなって、思うようにシステムの普及は進んでいない現状がある。

村田製作所が提案する「トラフィック カウンターシステム」は、同社が培ってきたセンサと通信モジュールなどを使った無線技術を使うのがポイントで、各端末が無線によってクラウドとつながり、有線と同様の素早い対処が可能となる。費用がかさむ有線に頼らずとも、低コストな交通情報取得システムが完成できるというわけだ。

同社が交通インフラの分野に参入するのはこれが初となるが、「元々センシング技術についてはこれまでの多くの蓄積を重ねてきており、それを活かせる分野としてこのシステムを開発した」(村田製作所 技術企画・新規事業推進統括部 初代幸治氏)という。

展示会場には3Dプリンターで作成したという都市の模型が展示され、そこに「トラフィック カウンターシステム」の具体例をプロジェクション マッピング。アクシデントが発生したときの車の流れをシステムが把握すると、車線ごとの交通の流れが変わっていく様子が無線ネットワークによって伝えられていく様子が再現されていた。

同社では既にバンコク市内に実験用のシステム一台を設置済みで、その効果を検証している最中。バンコクやジャカルタなど、新興国の都市部では年々渋滞が深刻化しており、一方で現状ではその解決の糸口さえ見つけられない状況にある。村田製作所では本システムによって、取り付けやメンテナンスにかかるコスト/手間の軽減できるメリットを今後も訴求していく考えだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る