【アルピーヌ ヴィジョン 日本公開】アジリティと官能性の両立

自動車 ニューモデル 新型車
アルピーヌ ヴィジョン
アルピーヌ ヴィジョン 全 8 枚 拡大写真

日本でも公開されたコンセプトカー、アルピーヌ『ヴィジョン』。これをベースにしてアルピーヌの市販車が年内にも登場するという。

アルピーヌのデザインチームはモデラー等も含めて12名で構成され、そのスタジオには毎月違うクラシックアルピーヌ、『A110』からルマン出場のレーシングカーなどが持ち込まれるという。

ヘッドオブアルピーヌデザインチームのアントニー・ヴィラン氏は、「そこでは触ったりスケッチしたり、写真を撮るなど、直接的なアプローチをしながら、これまでのヘリテージを尊重し、デザインしている」と述べる。そのうえで「新しいアイディアも組み合わせることで、よりクリエイティブに将来を見据えたデザインが出来るのだ」と話す。

今回お披露目されたヴィジョンには、「アジリティ(軽快感)と官能性の2つの大きな特性がある」とヴィラン氏。アジリティでは、「リアミッドマウントのアーキテクチャと、コンパクトなボディサイズから生まれている」という。

デザイン的な特徴は、「アルピーヌの流れるような形状は、リアウインドウの角度やバランスによって成立している」。更に、「機能に根差したデザインを取り入れており、例えば、インテリアでは構造体をむき出しにすることで、軽量化に貢献。同時に“ナチュラルエレガンス”を醸し出している」とし、「レザーはパッセンジャーが使うところだけに使用している」とした。

一方の官能性では、「アルピーヌの個性や、これまでのノウハウ、歴史に根差している」とヴィラン氏。一例として、4リングのヘッドライトシグネチャーやその周辺のデザインが、A110のフロントエンドに似ていることを挙げる。そのほか、「素材では、室内のコールドメタルがキルトレザーとのコントラストになっている点や、カーボンのテクニカルパーツによる構成が美しさを醸成している」と説明。更に、「コンソールはアルピーヌヴィジョンの素晴らしい軽量化技術、そして、洗練さを表現している」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る