【オーテック マーチ ボレロA30 試乗】継承してほしい感動レベルの匠の技…島崎七生人

試乗記 国産車
オーテック マーチ ボレロ A30
オーテック マーチ ボレロ A30 全 9 枚 拡大写真

その感動レベルはほとんどTV番組「和風総本家」級!? オーテックジャパン創立30周年記念車『マーチ・ボレロ A30』。走らせて実感したのは、30台限定だからこその、匠の技が息づく仕上がりぶりだった。

何しろ驚いたのは冴えた走り。ベース車とは一線を画す…どころか、まったく別次元の気持ちよさを味わわせてくれたからだ。ポイントは約90mmのワイドトレッド化を伴った足回りの強化、ボディ補強、それからスペシャルなエンジンによるもの。

とくに足回りは、想像していた以上で「安定感たっぷりで乗り味も上々、身のこなしも実にしなやか」といったところ。締まっていてロールはしっかり抑えられ、補強されたボディはとくにリヤまわりの“支えられ感”を実感させてくれるし、サイズアップされたダンパー(筒径約20%アップ、KYB製)は速度を問わずキッチリと仕事をしてくれる。

タイヤは205/45R16 87Wのミシュラン・パイロットスポーツ3を装着、これも街中なら快適で静かな乗り味と、クセのない的確なグリップ、接地感を実感させてくれる。総じて、マーチより1~2クラス上の快適でスポーティなグレードのクルマの走りっぷりだ。

エンジンも冴えている。実はここには書き切れないのだが、たとえばクランクシャフトはカウンターウエイトに横穴をあけタングステンを嵌め込んだり、コンロッドもフル切削鍛造でボルトも強化タイプだったりと、パーツ単位だけでも実に贅沢な内容。それが同社の匠の技で手組みされるというのだから、本当にスペシャルなユニットなのだ。

そしてその走りは、胸のすくものだった。1.6リットル(HR16DE型)と排気量は十分なゆとりだが、決してヴィヴィッド過ぎず、アクセルワークに的確に気持ちのいいパワーフィールを返してくれる。とはいえ回した際の“どこまでも回転が伸びていく感じ”は爽快のひとこと。ベースユニットに対し最高出力の発生ポイントは+1000rpm、低・中速のトルクも充実しているから、5速MTを駆使して、走らせやすく気持ちのいい仕上がりが味わえる。

外観では、ワイドフェンダーの仕上がりぶりが見事だが、ここにも匠のセンスが。センター2本出しのマフラーが覗く後ろ姿は、高性能ヨーロピアンコンパクトを思わす存在感。鍛造フル切削工法のホイール(エンケイ製)も、スーパーGTのホイールを手がける職人の技が生み出したものといい、見ただけで高品質感が伝わってくる。

レカロLX-Fを装着した室内は、全体をシルバーのステッチで統一。センターパネルにはシリアルナンバーを刻印したプレートがつく。

抽選でオーナーが決められたという同車。このクルマのキーフォブを手にしたオーナーは、おそらく買ってよかった、乗れてシアワセだ…と思うに違いない。こういう匠の技の継承は大事だことだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る