【WEC 第7戦富士】LMP2も最終盤まで熱闘…LMGTE-ProはフォードGTが1-2勝利

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
LMP2クラスを制したのは#26 G-Driveレーシング(後方はLMGTE-Proクラスで僚機#67に次いで2位となる#66 フォードGT)。
LMP2クラスを制したのは#26 G-Driveレーシング(後方はLMGTE-Proクラスで僚機#67に次いで2位となる#66 フォードGT)。 全 8 枚 拡大写真

16日に富士スピードウェイで決勝レースが開催された世界耐久選手権(WEC)第7戦「6 HOURS OF FUJI」では、トヨタの小林可夢偉組が僅差接戦で勝利したトップクラス「LMP1-H」以外のクラスでも、印象的な戦い模様が多く展開された。

LMP1-Hクラスの1~2位最終決着タイム差が1.439秒なら、LMP2クラスのそれは1.398秒。より接近していたことになるわけだが、そこに至る最終盤のトップ2攻防の様相もLMP1-H以上に熱かったといっていい。

それを制して勝ったのは、G-Driveレーシングの#26 オレカ05-ニッサン(R. ルシノフ & A. ブランドル & W. スティーブンス)。アイルトン・セナの甥であるブルーノ・セナらが乗り組む、RGRスポーツbyモランドの#43 リジェJS P2-ニッサン(R. ゴンザレス & F. アルバカーキ & B. セナ)は惜しくも2位に敗れた。

また、中野信治が乗ったマノーの#45 オレカ05-ニッサン(T. グレイブス & A. リン & 中野)は順調なレース運びができず、LMP2最下位(総合29位)だった。

LMGTE-Proクラスでは、予選1-2だったフォード・チップ・ガナッシ・チームUKのフォード「GT」が順位を入れかえる格好で1-2フィニッシュ。フォードGTにとってはルマン24時間以来の今季WEC 2勝目となった。優勝は67号車(A. プリオール & H. ティンクネル)、2位に66号車(S. ミュッケ & O. プラ)。3~4位のフェラーリ「488」勢も6時間走ってトップ同一周回と、こちらも熱戦であったといえよう。

LMGTE-Amクラス優勝は、ポール発進のアストンマーティン・レーシング、#98 アストンマーティン「ヴァンテージV8」(P. ダラ・ラナ & P. ラミー & M. ラウダ)。日本人選手の山岸大が乗るラルブル・コンペティションの#50 シボレー「コルベットC7」(山岸 & P. ラグ & R. テイラー)は、LMP2の中野のマシン同様に順調なレース運びが叶わず、LMGTE-Am最下位(総合30位)に終わってしまった。

2台のみ出走のLMP1非ハイブリッド車(プライベーター)では、レベリオン・レーシングの#13 レベリオンR-One-AER(M. テュシャー & D. クライハマー & A. インペラトーリ)が総合6位で完走を果たし、LMP1-Hのトップ3とともに表彰台に上がった。ライバルのバイコレス・レーシングチーム、#4 CLM P1/01-AER(S. トリュンマー & O. ウェッブ & P. カッファー)はリタイア。

32台が出走した今回、トラブルやアクシデントの少ない展開のなか、残念ながら完走できなかったのは2台。#4以外のもう1台はLMP1-Hの#7 アウディ(M. ファスラー & A. ロッテラー & B. トレルイエ)だった。序盤早々にマシントラブル発生でスロー走行してピットイン、長い作業ののちに一度は再走したものの、結局リタイアに終わっている。

WEC富士6時間は来季も同時季のカレンダーに載っており、6年目の開催となる2017年のレースは10月15日決勝の日程となっている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る