【実践! サウンドチューニング 初級編】バランスとフェーダー その3

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.1「バランスとフェーダー」その3
【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.1「バランスとフェーダー」その3 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音の善し悪しに多大な影響を与える「サウンドチューニング」。そのノウハウを多角的にご紹介すべく、当コーナーを連載している。連載開始にあたり、まずは基本機能である「バランスとフェーダー」についての解説から始めている。

今週は、先週に予告したとおり、「フェーダー」を使ったスペシャル・テクニックをご紹介する。名付けて「フェーダーを駆使する低音増強法」。さて、これがどのようなテクニックなのかと言うと…。

「フェーダー」は、後席に人が乗っていない場合は、“10対0”でフロント側に振っておくのが基本だと、先週にお伝えした。しかし、少しだけリアスピーカーを鳴らして、低音増強効果を得ようとする活用法が存在している。

理屈は以下のとおりだ。高音は指向性が強く、低音は指向性が弱い。指向性の強い音は、途中に障害物があると遮られて聴こえにくくなるが、指向性が弱い音は、障害物を回り込んで耳まで届く。「フェーダー」を少々後ろに振ると、リアスピーカーから発せられる高音は耳まで届かず、低音だけが耳に届き、フロントスピーカーから発せられる低音と重なって、低音の量感が増えたように感じられる、というわけだ。

調整方法は次のとおりだ。まずは「フェーダー」を、“10対0”の状態から少しずつ後ろ側に振っていく。高音が後ろから聴こえてきたら、振り過ぎだ。そのときは徐々に前側に戻していく。これを繰り返しながら、高音は前からしか聴こえてこない、そして低音だけが増強されたと感じられるポイントを、微調整しながら探っていこう。

車室内形状の違いにより、上手くキマらない車種も少数派ながら存在するものの、成功する場合には、思いのほか大きな効果が得られるはずだ。そして、調整機能を使って音を変化させられる感動も味わえる。ぜひ1度、試してみることをおすすめしたい。

さて、次週は次なるテーマへと進んでいく。次回の当コーナーも、要チェック。

【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.1「バランスとフェーダー」その3

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る