東武鉄道東上線の脱線事故、台車の亀裂が原因か

鉄道 テクノロジー
脱線した台車の写真(5月18日)。亀裂が入っているのが分かる。
脱線した台車の写真(5月18日)。亀裂が入っているのが分かる。 全 2 枚 拡大写真

今年5月に発生した東上線の脱線事故について、東武鉄道は10月18日、台車に生じた亀裂が原因との見方を調査の中間報告で示した。同社は同じ構造の台車について、亀裂が入った部分も検査対象に加えることにした。

事故は5月18日の12時12分頃、東上線の中板橋~大山間(東京都板橋区)で発生した。成増11時58分発の池袋行き普通列車(10両編成)が、中板橋駅から大山駅に向かっていた際、前から5両目の車両の後方台車が進行方向の右側に脱線。運転士がブレーキをかけ、中板橋駅から約214mの地点に停車した。

発表によると、脱線した台車の「側ばり」と呼ばれる部分に亀裂が入っていた。このため、車両の重さが四つある車輪へ均等に伝わらなくなり、バランスを崩して脱線したものとみられる。線路側には脱線事故につながるような要因が確認されなかったという。台車に亀裂が入った原因はまだ解明されてないが、東武は「脱線事故の以前から存在していた」ものと推定している。

東武は自動車の車検に相当する定期検査のうち、4年または走行距離60万kmを超えない期間ごとに実施する重要部検査や、8年を超えない期間ごとに実施する全般検査で非破壊検査を実施しているが、「(今回亀裂が入った部分は)台車枠の構造や特性を考慮し、また過去に亀裂の発生事例もなかったことを踏まえ、検査部位とはしてきませんでした」としている。事故を受け、脱線した台車と同じ構造の台車(計2072台車)の緊急点検も実施したが、亀裂は確認できなかったという。

東武は調査結果を受け、今回亀裂が入った部分も非破壊検査の対象部分として追加し、「亀裂が発生した場合でも早期に発見ができる検査体制」を構築するとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る